野谷文昭
[Wikipedia|▼Menu]

野谷 文昭人物情報
生誕 (1948-06-06)
1948年6月6日
日本 神奈川県川崎市
出身校東京外国語大学
学問
研究分野文学(ラテンアメリカ文学)
研究機関東京工科大学立教大学早稲田大学東京大学
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "野谷文昭" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

野谷 文昭(のや ふみあき、1948年6月6日 - )は、日本ラテンアメリカ文学研究者、翻訳家東京大学名誉教授、名古屋外国語大学名誉教授、立教大学名誉教授。
経歴

神奈川県川崎市生まれ[1]

東京学芸大学附属高等学校を卒業。1971年、東京外国語大学外国語学部スペイン語学科を卒業し大学院に進む。1975年同・外国語学研究科修士課程修了(ロマンス系言語)。

1986年より東京工科大学助教授。1987年より立教大学助教授、1994年教授昇進。2005年より早稲田大学教育・総合科学学術院(教育学部複合文化学科)教授。2008年より東京大学大学院人文社会系研究科現代文芸論教授。2013年に東京大学を定年退職し、名誉教授となった。その後も名古屋外国語大学教授をつとめ、2019年に定年退職した。

2007年より日本ペンクラブ国際委員。2012年度より日本イスパニヤ学会会長・理事長を務めている。
研究内容・業績

日本におけるラテンアメリカ文学研究を代表する一人であり、日本ラテンアメリカ学会の理事を務めた。翻訳紹介、評論のほか、映画批評、字幕翻訳も手掛けている。
受賞歴

2004年 -
リカルド・ラゴス=チリ大統領賞

2010年 - 会田由翻訳賞

2022年 - 『ケルト人の夢』で日本翻訳文化賞

活動

1991年、湾岸戦争への自衛隊派遣に抗議し、柄谷行人中上健次津島佑子田中康夫らとともに『湾岸戦争に反対する文学者声明』を発表した。
著書
単著

『越境する
ラテンアメリカ』(PARCO出版) 1989

『ラテンにキスせよ』(自由国民社) 1994

『マジカル・ラテン・ミステリー・ツアー』(五柳書院) 2003

『ラテンアメリカン・ラプソディ』(五柳書院) 2023

編著

『メキシコの美の巨星たち その多彩でユニークな世界』(編、東京堂出版) 2011.4

『日本の作家が語る 
ボルヘスとわたし』(編、岩波書店) 2011.9

『ポケットマスターピース13 セルバンテス』(編、集英社) 2016.12

共編著

ラテンアメリカ文学案内 文学の祭典』(旦敬介共編、冬樹社) 1984

『マイノリティは創造する』(宇野邦一共編、せりか書房) 2001

その他

『CineLesson4 W ワールド・シネマ』(フィルムアート社編集部編、フィルムアート社) 1999

『翻訳家の仕事』(岩波書店編集部編、岩波書店) 2006

『世界は映画でできている』(石田聖子
, 白井史人編、名古屋外国語大学出版会) 2021

翻訳

『小犬たち / ボスたち』(
マリオ・バルガス=リョサ、鈴木恵子共訳、国書刊行会) 1978

ボルヘスとの対話』(ジョルジュ・シャルボニエ、鼓直共訳、国書刊行会) 1978

『幾たびもペドロ』(アルフレード・ブライス=エチェニケ集英社) 1983

『予告された殺人の記録』(ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社) 1983、新潮文庫 1997

蜘蛛女のキス』(マヌエル・プイグ、集英社) 1983、集英社文庫 1988

『ラ・カテドラルでの対話』(バルガス=リョサ桑名一博共訳、集英社、ラテンアメリカの文学) 1984

『赤い唇 / 時間 / パラカスでジミーと』(プイグ / A・O・アタナシウ / ブライス=エチェニケ、集英社、ギャラリー世界の文学) 1990『赤い唇』(集英社文庫、ラテンアメリカの文学) 1994

『苺とチョコレート』(セネル・パス、集英社) 1994

「青い目の花束」/「見知らぬふたりへの手紙」(オクタビオ・パス、『ラテンアメリカ五人集』集英社文庫) 1995、のち改訳「青い花束」/「正体不明の二人への手紙」 2011

『隣りの庭』(ホセ・ドノソ、野谷良子共訳、現代企画室) 1996

『南国に日は落ちて』(マヌエル・プイグ、集英社) 1996

『七つの夜』(ホルヘ・ルイス・ボルヘスみすず書房) 1997、岩波文庫 2011

『サッカーと11の寓話』(カミロ・ホセ・セラ星野智幸共訳、朝日新聞社) 1997

ブニュエルロルカダリ 果てしなき謎』(アグスティン・サンチェス・ビダル、網野真木子共訳、白水社) 1998

『蝶の舌』(マヌエル・リバス、熊倉靖子共訳、角川書店) 2001

『鷲か太陽か?』(オクタビオ・パス、書肆山田) 2003

『マチュピチュの頂』(パブロ・ネルーダ、書肆山田) 2004


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef