野田義和
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家野田 義和のだ よしかず
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1957-02-01) 1957年2月1日(67歳)
出生地 日本 京都府京都市
出身校大阪府立花園高等学校
前職参議院議員秘書
東大阪市議会議員
所属政党(自由民主党→)
無所属→)
大阪維新の会
公式サイト ⇒野田よしかず 【野田義和 東大阪市長】
第8代 東大阪市長
当選回数5回
在任期間2007年10月28日 - 現職
東大阪市議会議員
当選回数5回
在任期間1987年10月 - 2007年
テンプレートを表示

野田 義和(のだ よしかず、1957年昭和32年〉2月1日[1] - )は、日本政治家大阪府東大阪市長(第8代)。

東大阪市議会議員(5期)、市議会議長を歴任した。
来歴

京都府京都市生まれ。東大阪市立上小阪小学校東大阪市立上小阪中学校大阪府立花園高等学校卒業[2]中山太郎参議院議員の秘書を経て、1987年(昭和62年)10月から東大阪市議会議員を5期20年務めた。5期目では議長職も務めた[3]。市議時代は自由民主党に所属。

2007年(平成19年)9月3日の定例市議会において、長尾淳三・東大阪市長の不信任決議が可決される。長尾は議会解散せず、同年9月14日をもって失職[4]。これに伴って10月28日に行われた出直し選挙無所属で出馬。長尾および元大阪府議の西野茂らを破り、初当選した(野田:72,820票、長尾:70,454票、西野:22,014票)。投票率は42.06%。

野田の就任当初、前市長の長尾が日本共産党に所属し、共産以外が市政野党(オール野党)だった影響から、副市長など特別職が不在であった[3]革新市政から転換した際、保守系の議員の間で対立が起き、自民の一部会派が共産と組んで議会で抵抗するなど[5]、議会が混乱した結果、野田は副市長を2年間置くことができなかった[3]。そのため、野田は最初の2年間、副市長が担う仕事も自ら行わざるを得ず、時間に追われる日々を送っていた[3]

2011年(平成23年)、前回戦った前市長の長尾淳三と無所属で元府議の西野茂、他に無所属・元高校教諭の美馬幸則を破り、再選(野田:86,744票、長尾:57,353票、西野:37,706票、美馬:4,550票)[6]

2015年(平成27年)、無所属で新人の元市議・浜正幸(共産推薦)を破り、3選。(野田:118,759票、浜:53,625票)投票率は45.52%[7]

2019年令和元年)9月29日投開票の同選挙で4選。

※当日有権者数:399,816人 最終投票率:39.81%(前回比:-5.71pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
野田義和62無所属現103,522票68.92%
浜正幸67無所属新32,677票21.75%日本共産党推薦
浜田聡42NHKから国民を守る党新14,013票9.33%

2023年(令和5年)8月18日、野田は9月17日告示、24日投開票の市長選に大阪維新の会公認で立候補すると表明。同日に維新も公認を決定した。会見に同席した維新幹事長の横山英幸大阪市長は、「野田氏から春ごろ、維新と政治に取り組みたいという話があった」と述べた[8][9]。維新は党として多選に批判的であるものの、野田に勝てる候補がいなかったのが実情としてあり、野田は「基本的な考え方においては維新の会と公明・自民と何ら違いがないもの。私は(市民に)ご理解をいただけると思います」とも述べたが、自民側からは「選挙の1か月前に不意打ちのように維新から出るなんて、タイミングも含め許せない」(自民府連幹部)との恨み節も出た[10]

9月24日の投開票では、野田が無所属で新人の元大阪府議・内海公仁(共産推薦)と同じく無所属で新人の会社員・龍神明弘を破り、5選(野田:95,502票、内海:28,482票、龍神:20,343票)[11]。※当日有権者数:393,123人、最終投票率:39.86%(前回比:+0.95pts)[12]。野田は歴代の東大阪市長で最多当選を更新するとともに、大阪府内の首長の過半数が維新で占めた[13][14][15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef