野田町_(樺太)
[Wikipedia|▼Menu]

のだちょう
野田町
廃止日
1949年6月1日
廃止理由国家行政組織法施行

廃止時点のデータ
日本
地方樺太地方
都道府県樺太庁 真岡支庁
真岡郡
面積373.448[1] km2.
総人口7,366人
1941年12月1日
隣接自治体真岡郡小能登呂村
泊居郡泊居町
豊栄郡落合町
野田町役場
所在地樺太庁真岡郡野田町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度27分02秒 東経141度59分03秒 / 北緯47.45056度 東経141.98417度 / 47.45056; 141.98417座標: 北緯47度27分02秒 東経141度59分03秒 / 北緯47.45056度 東経141.98417度 / 47.45056; 141.98417
特記事項1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野田町(のだちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

野田という地名は、アイヌ語の「ノタ・サム(ノッ・サム)」(岬の傍ら)による[2]

現在はロシア連邦サハリン州チェーホフ (Чехов) などとして、実効支配している。
概要

西は間宮海峡に面していた。主な産業は漁業と炭鉱業であった。公共交通機関としては樺太西線があった。

1921年、鉄道が開通するとともに王子製紙野田工場が操業を開始し、製紙業の街となった[3]。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

野田町の全景

現在のチェーホフ

歴史

1915年大正4年)6月26日 - 「樺太ノ郡町村編制ニ関スル件」(大正4年勅令第101号)の施行により、野田寒村、久良志村が行政区画として発足。野田寒郡(後に野田郡に改称)に所属し、真岡支庁が管轄。

1922年(大正11年)10月 - 所属郡が真岡郡に変更。

1923年(大正12年)4月1日 - 野田寒村・久良志村が合併して野田町となる。

1929年昭和4年)7月1日 - 樺太町村制の施行により一級町村となる。

1942年(昭和17年)11月 - 管轄支庁が真岡支庁に変更。

1943年(昭和18年)4月1日 - 「樺太ニ施行スル法律ノ特例ニ関スル件」(大正9年勅令第124号)が廃止され、内地編入。

1945年(昭和20年)8月22日 - ソビエト連邦により占拠される。

1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法の施行のため法的に樺太庁が廃止。同日野田町廃止。

町内の地名
旧野田寒村地域



野田

西知取(にししりとる)

梅香(ばいか)

杖遠(つえとお)

釜牛(かまうし)


有戸(ありと)

上南沢(かみみなみのさわ)

南沢(みなみのさわ)

北沢(きたのさわ)


旧久良志村地域



久良志(くらし)

小霜(おしも)

美多良(びたら)

亜牛(あうし)

荒鯉(あらこい)

初志(はつし)

桑間(くわま)


小岬(こみさき)

有部(ありべ)

崎越(さきごし)

知登(ちと)

辺宇気(へんうけ)

鵜巣(うす)

[4]
地域
教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[5]

樺太公立小岬国民学校

樺太公立久良志国民学校

樺太公立野田国民学校

樺太公立北沢国民学校

樺太公立南豊国民学校

脚注[脚注の使い方]^ 樺太年鑑 昭和8年(樺太敷香時報社・著、出版者 樺太敷香時報社 1933年)に「面積三萬七千六百五十六町歩」とあり。
^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.335
^ 樺太林業史編集会 『樺太林業史』 p109-110 1960年 農林出版株式会社
^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1684

関連項目

樺太庁の廃止市町村一覧










樺太真岡支庁市町村
本斗郡

本斗町 | 内幌町 | 好仁村 | 海馬村
真岡郡

真岡町 | 広地村 | 蘭泊村 | 清水村 | 野田町 | 小能登呂村
泊居郡

泊居町 | 名寄村 | 久春内村


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef