野田忠二郎
[Wikipedia|▼Menu]

野田 忠二郎(のだ ちゅうじろう、1908年4月1日 - 1992年11月10日)は、日本の鉄道実業家、工学博士[1]阪神電気鉄道社長を務めた。大阪府大阪市出身[1]
来歴・人物

1908年(明治41年)大阪府生まれ。大阪高等学校 (旧制)を卒業後、京都帝国大学工学部電気工学科に入学し、1930年昭和5年)に同校を卒業[2][1]、同年に阪神電気鉄道に入社した[3][1]

技術者として、大型新造車の投入、ジェット・カーの開発などの車両の近代化を進めた[3]1952年5月に取締役に就任し、1957年5月に常務、1965年1月に専務、1967年11月に副社長を経て、1968年(昭和44年)1月12日に社長に就任し、輸送の近代化と乗客サービスの向上に取り組んだ[3][1]1978年(昭和53年)6月から1980年6月までに会長を務めた[4][1]

一方で、1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに阪神タイガースのオーナーを務めた[5]

1956年4月には大阪大学工学部講師を務めた[1]

1968年11月に藍綬褒章を受章し、1979年4月には勲二等瑞宝章を受章した[1]

1992年(平成4年)11月10日心不全ために西宮市内の病院で死去[6]。84歳没。
家族

妻のいくは置塩章の二女
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h 興信データ株式會社 1991, の24頁.
^ 野田忠二郎『出身県別 現代人物事典 西日本版』p969 サン・データ・システム 1980年
^ a b c 阪神電気鉄道 百年史 p298
^ 阪神電気鉄道 百年史 p398
^ 1974年10月26日 読売新聞 朝刊 p17
^ 1992年11月11日 日本経済新聞 朝刊 p35

参考文献

興信データ株式會社『人事興信録 第36版 下』興信データ、1991年。 

先代
福西清阪神電気鉄道社長
第13代:1968年 - 1978年次代
田中隆造










阪神タイガース歴代オーナー


松方正雄 1935.12 - 1942.3

小曽根貞松 1947.2 - 1948.2

野田誠三 1952.2 - 1974.10

野田忠二郎 1974.10 - 1979.2

田中隆造 1979.2 - 1984.10

久万俊二郎 1984.10 - 2004.11

手塚昌利 2004.11 - 2006.6

宮崎恒彰 2006.6 - 2008.6

坂井信也 2008.6 - 2018.12

藤原崇起 2018.12 - 2022.12

杉山健博 2022.12 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9819 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef