野田努
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "野田努" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

野田 努(のだ つとむ、1963年7月 - )は日本音楽ライター編集者。特にテクノの分野での活動で知られる。静岡県静岡市出身。
経歴

同郷ということで学生時代から石野卓球らと交流があり、弟が人生に「くちづけ」の芸名で参加していた。かつてはマッチ売りの少年というバンドでボーカルを務めていたこともある。

テクノミュージックに古くから関わっていた。NTTでのティモシー・リアリーのイベント主催などマルチな方面で活躍する。1990年半ばなると、日本でテクノミュージックが一気に流行していき、その活動の幅も大きく広がった。また日本のテクノレーベルの草分け的存在であるフロッグマンレコーズの設立初期メンバーにもその名を連ねている(方向性の違いで脱退)。

1995年には日本初のテクノの専門誌『ele-king』を出版。当初はテクノを中心としたエレクトロニック・ミュージックを掲載していたが、途中からDJシャドウDJクラッシュフィッシュマンズトリッキーなど幅広いミュージシャンを取り扱うようになる。『ele-king』が2000年に廃刊になった後はクラブミュージックを扱う雑誌『remix』のスーパーバイザー、後に編集長に就任している。

2010年に『ele-king』を復刊させ、WEB版の編集長をつとめ、季刊誌となった紙版の編集を三田格や松村正人らと手がける。

アンダーグラウンド・レジスタンスなどの海外のミュージシャンと親交がある。デリック・メイ1995年のアルバム「イノベイター」は野田の企画により当初日本でのみ発売された。
著書
単著

『ブラック・マシン・ミュージック』(
河出書房新社、2001年、増補新版2017年)

『ジャンク・ファンク・パンク』(河出書房新社、2003年)

『ロッカーズ ノー クラッカーズ』(河出書房新社、2004年)

『もしもパンクがなかったら』(メディア総合研究所、2010年)

共編著

『電気グルーヴ 俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ』(
宝島編集部と共編著、宝島社、1992年)

『クラブ・ミュージックの文化誌』(宝島編集部と共編著、宝島社、1993年)

『テクノボン』(石野卓球と共著、宝島社、1994年)

『NO!!WAR』(三田格・水越真紀・吉住唯・工藤キキと共著、河出書房新社、2003年)

『エレクトロショック』(監修、ロラン・ガルニエ&ダヴィッド・ブラン=ランベール著、アレックス・プラット訳、河出書房新社、2006年)

『ゼロ年代の音楽 壊れた十年』(三田格・松村正人・磯部涼・二木信と共著、河出書房新社、2010年)

『ゼロ年代の音楽 ビッチフォーク編』(三田格と共編著、河出書房新社、2011年)

『TECHNO definitive』(三田格と共編著、Pヴァイン〈ele-king books〉、2012年、増補改造版2017年)

『90年代ディスクガイド 邦楽編』(松村正人と監修、Pヴァイン〈ele-king books〉、2021年)

出演

ラジオ・チョモランマ (
InterFM) 田中宗一郎・野田努

外部リンク

ele-king Powerd by DOMMUNE

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

芸術家

MusicBrainz


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8350 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef