野田佳彦内閣
[Wikipedia|▼Menu]

野田内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(2011年9月2日)
内閣総理大臣第95代 野田佳彦
成立年月日2011年平成23年)9月2日
終了年月日2012年(平成24年)1月13日
与党・支持基盤民主党国民新党
民国連立政権
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

野田内閣(のだないかく)は、衆議院議員財務大臣民主党代表野田佳彦が第95代内閣総理大臣に任命され、2011年平成23年)9月2日から2012年(平成24年)1月13日まで続いた日本の内閣

民主党と国民新党の連立政権を形成する。
概説

2011年(平成23年)8月30日、前任の菅直人再改造内閣内閣総辞職したため、国会内閣総理大臣指名選挙が行われた。衆議院は野田を1回目の投票で指名。参議院では過半数の票を得た者がいなかったため、1位の野田と2位の谷垣禎一自由民主党総裁による決選投票が行われた結果、野田が内閣総理大臣に指名された。同年9月2日、内閣総理大臣の親任式及び国務大臣の認証式が皇居で行われ、正式に野田内閣が発足。鳩山由紀夫内閣菅直人内閣(菅直人内閣、1次改造2次改造)に次ぐ3代目の民主党中心の内閣となった。

2022年現在、昭和30年代生まれの首相による政権はこの野田政権と自民党・公明党連立岸田政権のみである[注 1]
通称、ニックネーム

野田首相が民主党代表選挙の演説において引用した相田みつをの詩の一節[注 2]から、「どじょう内閣」という通称が一部の報道では使用されている[1]

しかし野田は就任会見で内閣の通称について問われると、「キャッチフレーズ、スローガン、これは私あえて言いません。(中略)ドジョウだナマズだという話はしません。これは我々が黙々と仕事をした中で、泥くさく仕事をした中で、政治を前進させた中で、国民の皆さんがどういう評価をするか、そこから出てくる言葉が本物だと思いますので、これはむしろ国民の皆様にいずれ名付けていただくような内閣という位置付けにしたいと思います」と述べ、命名を避けた[2]

この他、野田内閣で防衛大臣に起用された一川保夫は「あぜ道内閣」[3]、コピーライターの岩永嘉弘は「どんぐりころころ内閣」、政治評論家の小林吉弥は「どじょう鍋内閣」、漫画家の弘兼憲史は「これでいいノダ内閣」[4]、教育評論家の尾木直樹は「課題乗り越え内閣」、漫画家の倉田真由美は「花より団子内閣」、愛知県知事の大村秀章は「超地味内閣」、佐賀県知事の古川康は「実務堅実内閣」[5]、民主党政調会長の前原誠司は「ドジョウ宰相公約実現内閣」、民主党最高顧問の渡部恒三は「民主党最後の内閣」、自由民主党副総裁大島理森は「グループ均衡内向き内閣」、政治アナリストの伊藤惇夫は「掃除機内閣」[6]みんなの党代表の渡辺喜美は「増税一直線の論功行賞内閣」と、日本共産党書記局長市田忠義は「財界直結内閣」、新党改革代表の舛添要一は「党内向けの気遣い内閣」と呼んだ[7]
マニフェスト、イギリスではじまりました。ルールがあるんです。

野田は選挙演説で次のような演説を行なっていた事が話題を集めた。マニフェスト、イギリスではじまりました。ルールがあるんです。書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです。それがルールです消費税1%分は、二兆五千億円です。十二兆六千億円ということは、消費税5%ということです。消費税5%分のみなさんの税金に、天下り法人がぶら下がってるんです。シロアリがたかってるんです。それなのに、シロアリ退治しないで、今度は消費税引き上げるんですか?

この演説は、後の消費税議論で批判にさらされる原因の一つとなった[8]
内閣の顔ぶれ・人事

所属政党・出身:

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  民主党   国民新党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef