野生の王国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

野望の王国」とは異なります。

野生の王国
ジャンルドキュメンタリー番組教養番組
出演者※全てナレーションのみ
浦野光
八木治郎
小池清(当時毎日放送アナウンサー)
寺田農
ほか
製作
制作毎日放送

放送
映像形式モノクロ放送 → カラー放送(1967年4月6日より[1])
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1963年12月12日 - 1990年9月21日
放送時間放映データを参照。
回数1050
特記事項:
1963年12月から1975年3月までNET、1975年4月から最終回まではTBSでそれぞれ全国ネット放送された。
テンプレートを表示

『野生の王国』(やせいのおうこく)は、1963年12月12日から1990年9月21日まで、日本毎日放送(MBS)をはじめ国内の地上波テレビ各局で放映されたドキュメンタリー番組教養番組である。毎日放送と東北新社の制作(末期は毎日放送の完全自社制作)。1967年4月6日よりカラー化[1]。全1050回放送[2]。のちに、CSでもスカイパーフェクTV!TBSチャンネルにて放送。
番組内容

世界各地の動物の生態系について映像とナレーション、専門家の解説を交えて紹介した。

当初はアメリカ合衆国の動物学者、マーリン・パーキンスの製作・出演により、同国NBCで放映された動物番組『Wild Kingdom』(1963年 - 1988年)の日本語版として放送が始まり[3]、初期はオリジナルのフィルムを使用しドキュメンタリー部分の前後に登場するパーキンスによる司会の吹き替えも声優の浦野光(のちに八木治郎)が行う形を取っていたが、次第に独自製作に移行。オリジナルや国産の映像にくわえてディスカバリーチャンネルBBCなどヨーロッパ各局や国内各プロダクション製作による映像も盛んに紹介するようになる[4]。中期にはナレーターの八木と上野動物園の名園長であった古賀忠道(監修者)ら動物の専門家との対談によって動物を解説し、この様式は八木の急逝後も踏襲された。

最末期では毎週芸能人がリポーターを務め、1990年9月21日放送の「ヒトと動物の共生は可能なのか?」をもって26年9か月間の歴史に幕を閉じた。
表彰

優秀動物愛護映画コンクール・優秀賞

中央児童福祉審議会推薦番組

大阪府教育委員会推薦番組

放映データ(系列外の番販局を除く)

1975年3月までは毎日放送が当時ネットを組んでいたNETをはじめNET系列各局で放送されていたが、4月以降は毎日放送がTBSネットチェンジしたため、TBS系列各局で放送された。
1963年 - 1975年(一時除く)

1963年12月 - 1965年4月1日

1965年10月7日 - 1967年10月19日(この期間内の1967年4月6日放送よりカラー化
[1]

1968年7月4日 - 1968年10月17日

1971年4月 - 1975年3月


毎日放送(制作局)をはじめとするNET系列各局(広島ホームテレビ(UHT)を除く)…木曜19:30 - 20:00

広島ホームテレビ…1970年12月の開局後、編成により遅れネットで放送(毎日放送がNET系列だった時代の末期は土曜17:00 - 17:30に放送。上述の時間は日本テレビ系列の番組(木曜スペシャルなど)を放送。編成により一時的に中国放送(RCC・TBS系列)へ移譲されることもあった)[5]

1968年10月24日から一時休止し、同じ住友グループ提供枠で『ランデブークイズ・ペアでハッスル』が放送された( - 1971年3月25日)。

NET系列単独加盟局は当時1桁台で、大半の地域がクロスネット局または系列外局での番販放送だった。クロスネットを含むNET系列の開局でいったん放映権を譲渡した後、MBSのネットチェンジで再び放送することになったTBS系列(JNN)加盟局も存在した。
1975年 - 1984年・1987年 - 1990年

1975年4月 - 1984年9月

1987年10月 - 1990年9月


毎日放送(制作局)をはじめとする
TBS系列(当時TBS系列とフジテレビ系列=FNSのみ加盟とのクロスネット局だった福島テレビ(FTV)、テレビ山口(TYS)を含む。ただし、1984年3月までは北陸放送(MRO)等一部系列は放送日時差し替え)…金曜19:30 - 20:00(ただし1987年10月以降は19:58まで)

1984年3月までの北陸放送など民放2局 - 3局地区の系列の一部では正式なクロスネットではなかったものの、番組販売扱いで放送日時およびスポンサーを地元企業等に差し替えて遅れ放送(本来の放送時間に日本テレビ制作のプロ野球中継や『カックラキン大放送!!』を同時放送した局があった)。

その一方で、福島テレビとテレビ山口は当時FNS正式加盟局だったが金曜19時台をTBS系列の番組枠としていたため、同時ネットで放送された。当時福島テレビとテレビ山口のゴールデンタイムはTBSおよびフジテレビの番組を曜日または時間別に同時スポンサードネットしており、FNS系列の金曜19時台は前半がローカルセールス枠だったためTBS系列の番組を編成するのが容易だったという事情もある。なお、福島テレビはJNN脱退・FNN加盟後も1983年9月までは放送(→1983年12月にテレビユー福島で再開)、逆にテレビ山口は1987年10月にFNSを脱退した。
1984年 - 1987年

1984年10月 - 1987年9月


毎日放送(制作局)…土曜16:50 - 17:30

その他のTBS系列(当時クロスネット局のテレビ山口を含む)…金曜19:20 - 19:58(『
JNNニュースコープ』拡大に伴う。当該時間では毎日放送が自社制作の関西ローカル番組(『ザ・パーティ鶴瓶です』他大阪ガス単独提供番組)を放送のため、毎日放送以外では1日先行ネットで放送された)

これに先立つ1984年4月、TBSが巨人戦ナイター中継を30分延長する場合に対応しやすいよう系列のゴールデンタイムにおける番組編成を原則として系列内番組に統一したため、民放2局 - 3局地区ではそれまで同時ネットしていた他系列番組を打ち切り、または遅れネットへ移行、または競合局へ譲渡する措置を取り同時ネットに移行していた。
放送リスト

放送日は制作局基準で記し、括弧内には制作局以外のTBS系列でのものを記す。

放送日サブタイトル紹介動物紹介地域特記事項
1986.5.24(5.23)アフリカの草食獣全員集合・食べられる側から見たサバンナアフリカ東部の草食獣アフリカ東部─
1986.5.31(5.30)なんでも食べてよく遊んで大きくなれハイイログマの赤ちゃんハイイログマ北アメリカ─
1986.6.7(6.6)羽仁進東アフリカを行く・バッファローの赤ちゃん対ゾウ?バッファロー、アフリカゾウアフリカ東部─
1986.6.14(6.13)フクロウ親子とムササビの同居・鎮守の森フクロウ、ムササビ日本─
1986.7.12(7.11)撮影成功・謎の鳥・ヤンバルクイナのヒナの誕生の決定的瞬間ヤンバルクイナ沖縄本島─
1986.7.19(7.18)羽仁進東アフリカを行く・チーター必殺のハンティング術教育チーターアフリカ東部─
1986.7.26(7.25)奇跡の復活・旧石器時代から生きのびたヨーロッパバイソンヨーロッパバイソン不詳─
1986.8.2(8.1)不詳不詳不詳─
1986.8.9(8.8)閉じこめられたクラゲの大群・パラオの島の不思議な湖に潜入クラゲ類パラオ─
1986.8.16(8.15)不詳不詳不詳─
1986.8.23(8.22)孤独なハチが集団生活をするまで・ハチの進化史をたどるハチ類不詳─
1986.8.30(8.29)不詳不詳不詳─
1986.9.6(9.5)はるかなる"バランダ"伝説・危機にたつタスマニアの珍獣有袋類全般タスマニア─
1986.9.13(9.12)アラスカ最北部・ホッキョクギツネの短い夏・子育ての記録ホッキョクギツネアラスカ北部─
1986.9.20(9.19)飛ぶ・走る・泳ぐ・潜る・消える・変幻自在?トカゲの世界トカゲ類不詳─
1986.9.27(9.26)羽仁進東アフリカを行く・珍獣ジャイアント・ホッグ決闘の森不詳アフリカ東部─
1986.10.11(10.10)暗闇に光る目・イリオモテヤマネコ・秘境のジャングルを行くイリオモテヤマネコ沖縄─
1986.10.18(10.17)大空の狩人たち・ウミワシ、体長1メートルの大ウナギを生け捕るウミワシ不詳─
1986.10.25(10.24)サバンナのギャングたち・ヒヒ90頭を一網打尽・移動大作戦ヒヒケニア─
1986.11.1(10.31)ヒグマの親子ひと夏の冒険・アラスカに生きる地上最大の肉食獣ヒグマアラスカ─


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef