野球の背番号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年8月)
出典検索?: "野球の背番号" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

背番号 > 野球の背番号

本項では野球の背番号(やきゅうのせばんごう)について解説する。
概要

背番号は、選手の識別のためにユニフォームの背中に大きく入れる数字である。チームにより、胸にも小さく同じ数字を入れたり、まれに袖にも数字を付ける場合もある。

背番号は1883年にシンシナティのチームが要求したことに起源をもつが、これは文書化されるに至らなかった[1]。その後、1916年にクリーブランド・インディアンスがユニフォームに初めて番号を入れたが、それは袖の位置に番号を入れたものであった[1]。野球で最初に背番号が使われたのは1929年のニューヨーク・ヤンキースである[1][2]
メジャーリーグベースボール詳細は「メジャーリーグベースボールの背番号」を参照
導入までの経緯

今でこそユニフォームに背番号が付いているのは当たり前の風景であるが、初めて背番号を採用したのは1929年のことである。1876年に始まったメジャーリーグベースボールでは選手達は実に50年以上背番号も名前も付いていないユニフォームでプレーしていたが、観客にとってはそれほど不便でもなかった。球場ではスコアカードが販売され、選手ごとに番号が振られておりスコアボードにその番号が掲示されていたため、観客はカードと照合して選手を判別していた。そのためスコアカードは観戦の必須アイテムであり球団の重要な収入源でもあった。

しかしホームチームの番号は固定されているものの、ビジター選手の番号は毎回バラバラの番号でありビジターファンにとっては不親切であった。個別に番号をユニフォームに表示しようという試みもすでに19世紀末に行われてはいたが、スコアカードの収入が失われるなどの経済事情などから定着するに至らず、また選手からも「番号を振られるのは囚人みたいだ」と敬遠された。ちなみにカレッジフットボールでは1910年代に既に番号を導入しており野球界はずっと遅れていた。

初めての大きな試みは1916年、クリーブランド・インディアンスが袖番号を導入したことである。しかし袖では数字が小さすぎるなど不評が多かったためすぐに廃止された。1924年にはセントルイス・カージナルスが年間を通じて袖番号を導入、打順に応じて番号が振り当てられ、1番打者のマックス・フラックが1、4番打者のロジャース・ホーンスビーが4、5番打者のジム・ボトムリーが5と割り振られた。エースのジェシー・ヘインズは31だった。

初めて正式に背番号を採用したのは、1929年のニューヨーク・ヤンキースである。当時の背番号はカージナルスの袖番号と同じく1番打者が1、2番打者が2という風に、8まで打順通りに割りふられていた。そして、その頃は捕手が8番を打つことが多かったので、8が捕手の番号となり、9は控え捕手に与えられた。そして投手は、11 - 21までの番号をつけることになった。ヤンキースはホーム・ロード共に背番号を付け、インディアンスもホームのみで背番号を採用したが3番打者のアール・アベリル中堅手)の背番号は5であったことから打順もポジションも関係なく付けられたと思われる。

同年4月6日の開幕日はヤンキースの試合は雨で中止、一方インディアンスはホームでデトロイト・タイガースと試合をしたため、史上初めて背番号を付けて試合をしたチームはインディアンスということになる。

早速1930年にワシントン・セネタースが導入、翌1931年にはアメリカンリーグが全球団に背番号を採用するよう通達した。この通達には「13番は避けるように」との一文もあった。同年中にア・リーグ8球団中7球団が背番号を採用した。一方フィラデルフィア・アスレチックスコニー・マックオーナー兼監督はスコアカード収入が減ることを嫌がりロードのみ背番号を着用していたが、結局1937年に全面採用した。

一方ナショナル・リーグでは1932年にボストン・ブレーブスが採用。同年6月のオーナー会議で全球団採用が決まった。ヤンキースが背番号を採用してわずか4年足らずで全球団のユニフォーム(アスレティックスのホームを除く)に背番号が付けられた。

さらに1952年にはブルックリン・ドジャースが胸番号を採用、1960年にはシカゴ・ホワイトソックスがオーナーのビル・ベックの発案により背番号の上部に選手名(背ネーム)を入れ、両者ともたちまち広まった。しかし、いち早く背番号を導入したヤンキースは現在でも胸番号も名前も一切入れていない[注 1]。1975年にヒューストン・アストロズはズボンにも番号を付けている。

2017年、プレイヤーズ・ウィークエンドが開始し、その期間のみ限定ユニフォームと共に、背ネーム部分に自身の名前ではないニックネームや絵文字を入れることとなった。また、この期間のみ、今まで背ネームを入れてこなかったヤンキースも背ネームを導入している。
傾向

メジャーリーグには日本プロ野球のエースナンバーのようなものはない。全体的に野手が小さい番号を、投手が重い番号を背負う傾向にあり、50番台以上の番号を着用する選手は少数である。また、監督やコーチも選手と同じく小さい番号を背負う。

背番号制度発足以来、これまで86、89、92を着用した選手はいなかったが、2020年にセントルイス・カージナルスヘネシス・カブレラが前年の「61」から「92」に変更しプレー、8月18日には同じくカージナルスのへスス・クルーズが「86」を着用してメジャーデビュー、そして8月31日にニューヨーク・ヤンキースミゲル・ヤフーレが「89」を着用してデビューし、「0」から「99」まで全ての番号が使用された[3]
日本における野球
少年野球

統括団体によっても異なるが、少年野球は、10番が主将、30番が監督、29、28がコーチ(場合によっては27がコーチになることも)など、一部選手(および指導者)の役割により規定で背番号が定められている場合が多い。また、所属する選手全員に背番号を与えるチームもあり、プロ野球などと同じように1年間背番号を固定するチームもあるほか、中学軟式・高校野球では存在しない0番の選手がいるチームも存在する。
高校野球

初めて日本の野球で背番号がつけられたのは、1931年(昭和6年)の第8回選抜中等学校野球大会(現在の選抜高等学校野球大会)である。同じ年の第一回日米野球でも背番号がつけられた。しかし、この大会限りで(夏の大会には背番号は採用されなかった)中絶し、復活したのは1954年の第36回全国高等学校野球選手権大会でのことである。


高校野球の場合には、出場枠に応じて1番から始まる背番号(例えば20番まで)、女子硬式の場合は1番から99番を使用する。おおむね、正選手には、投手の1番から右翼手の9番まで守備番号に対応した番号が与えられる。監督やコーチには背番号は付かない。

投手(ピッチャー):1番

捕手(キャッチャー):2番

一塁手(ファースト):3番

二塁手(セカンド):4番

三塁手(サード):5番

遊撃手(ショート):6番

左翼手(レフト):7番

中堅手(センター):8番

右翼手(ライト):9番


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef