野澤屋
[Wikipedia|▼Menu]

野澤屋
Nozawaya Department Store
横浜松坂屋時代の写真
店舗概要
所在地神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1-5[1]
開業日1910年(明治43年)11月1日(野澤屋呉服店支店)[2]
閉業日2008年(平成20年)10月26日(横浜松坂屋)[4]
設計者鈴木禎次
商業施設面積約17,000[3]
前身野澤屋呉服店
後身横浜松坂屋
カトレヤプラザ伊勢佐木
最寄駅横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅
JR京浜東北線・根岸線関内駅
テンプレートを表示

野澤屋(のざわや)は、神奈川県横浜市中区にあった日本の百貨店である。目次

1 歴史・概要

1.1 野澤屋の創業

1.2 多角化と百貨店の開業

1.3 茂木家の経営破綻と松坂屋の経営参加

1.4 横浜を代表する百貨店へ

1.5 戦中戦後の売場供出と接収

1.6 横浜駅西口‐進出断念とライバルの登場

1.7 上場から「横浜松坂屋」への改称?百貨店の閉店まで

1.8 ゆずや横浜大洋ホエールズ・横浜ベイスターズとの繋がり

1.9 横浜市認定歴史的建造物

1.10 閉店の影響

1.11 店舗跡の利用

1.12 シンボルフラワー


2 フロアガイド

3 備考

4 脚注

歴史・概要 野澤屋絹商店。明治21年に呉服店内に絹布部を設けたところ外国人客にすこぶる売れ、明治36年に絹専門店として独立[5] 野澤屋輸出部ニューヨーク支店
野澤屋の創業

1858年(安政5年)の日米修好通商条約に基いて1859年(安政6年)に開港した横浜で、開港前後に武蔵国児玉郡(現在の埼玉県児玉郡)出身の野澤屋庄三郎が開いた生糸輸出などを行っていた野澤屋の暖簾を引継いで、1864年(元治元年)に初代茂木惣兵衛(もぎそうべい)が[2]横浜の弁天通2丁目[6](現在の神奈川県横浜市中区)で野澤屋呉服店を創業したのが始まりである[2]

商号の「入九」は野澤屋庄三郎の墓にも刻まれていることから野澤屋庄三郎の野澤屋時代から使われていると考えられ、野澤屋庄三郎が武蔵国児玉郡の商人に野沢九平の娘の佐和と結婚していたことに由来すると考えられている[2]
多角化と百貨店の開業

茂木は、庄三郎の時代から引継いだ生糸輸出や、初代茂木惣兵衛の時代から手掛けていた小売業としての呉服店だけでなく、名古屋瀧定の次男から婿養子になった二代目茂木保平の時代には茂木銀行(後の七十四銀行)による金融や不動産事業、初代茂木惣兵衛の故郷である群馬県高崎で茂木製糸場での生糸製造、羽二重の輸出と製造、洋服などの絹製品の製造・販売なども手掛けて多角化し、横浜を代表する財閥の一つに成長した[2]

1910年(明治43年)11月1日に横浜市の伊勢佐木町にショーウィンドーのある2階建ての支店を開き、従来の座売り形式を改めて陳列式とするなどデパートメントストアのスタイルを取り入れたのが百貨店としての始まりとされることが多い。しかし、洋服などの絹製品を扱う野澤屋絹物店との棲み分けの関係もあり、開業当初は呉服、太物類のみで洋品類などを扱っていなかったため、販売形式は百貨店化していたが、販売品目としては呉服店であった[2]

それでも、当時から意匠部を持ちいち早く流行を取り入れたり、お値打ちなプライベートブランド「野澤紬」を販売するなど優れた商品力を持ち、当時から三越島屋などに匹敵する一流店との評価を得ることに成功していた[2]
茂木家の経営破綻と松坂屋の経営参加

野澤屋を引き継いだ三代目茂木惣兵衛は第1次世界大戦前後の好景気で高騰していた生糸相場を背景に鉱工業への進出を図ったが、大戦終結の反動恐慌から1920年(大正9年)3月に七十四銀行や中核企業の茂木合名会社が倒産[2]。この時の事業整理に於いて横浜で絹の貿易を手掛けていた亀井信次郎の働き掛けで、名古屋で繊維卸売業・瀧定を経営していた瀧定助(三代目惣兵衛の伯父)を社長に迎え、更には松坂屋などの出資を仰いで[2]1921年(大正10年)に株式会社野澤屋呉服店を設立[7]、店舗を引継いだ[2]。その際に品揃えも拡張して取り扱い品目の面でも百貨店として再スタートを切った[2]

1923年(大正12年)9月1日に 起きた関東大震災では、伊勢佐木町のメインストリートに面した旧館が崩壊するなど百貨店として再建されてから2年足らずで災害に見舞われたため、鉄筋コンクリート造の新館を中心に営業を再開しながら1928年(昭和3年)には建物を再建し、1927年(昭和2年)には社名から呉服店を外して株式会社野澤屋とした[2]
横浜を代表する百貨店へ

昭和初期には外国人デザイナーを招いて洋服のオーダーメイドを手掛けたり、流行の柄の生地のサンプルが付きのダイレクトメール、オリジナルの化粧品当時珍しかったカラー印刷の子供服カタログ、オリジナルのランドセル[2]、横浜駅・桜木町駅と結ぶ東京の松坂屋銀座店で指導を受けた洋服の女性車掌たちが居る無料送迎バス、華やかな服装で街を回ったメッセンジャー・ボーイ[8]など当時としては先端的なモダンな商品・サービスを提供し、1933年(昭和8年)には当時最大のライバルだった松屋の2倍以上の買い物客を集める[9]など洋服を着たモボ・モガが闊歩した時代のモダニズムを象徴する横浜の代表的な百貨店に成長した[8]
戦中戦後の売場供出と接収

第2次世界大戦中の1942年(昭和17年)頃から売場の供出命令があって東京芝浦電気株式会社(現在の東芝)などに施設を提供したり、衣料品の販売中止命令などがあって他の百貨店と同様に事実上百貨店業務が行えなくなってしまった[2]

1945年(昭和20年)5月29日の空襲の際にも本館は焼失を免れたが、第2次世界大戦後は今度は占領軍となったアメリカ軍の為の施設(PX)として接収され、1953年(昭和28年)に2階以上が接収解除になったものの、1955年(昭和30年)に返還されるまでの2年間はメインの入り口となる1階が使えない売場構成で苦労しながら営業することになるなど第2次世界大戦の前後は思い通りに百貨店として展開できない状況が続いた[2]
横浜駅西口‐進出断念とライバルの登場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef