野溝甚四郎
[Wikipedia|▼Menu]

野溝 甚四郎

生誕1852年8月5日
日本豊後国岡藩竹田茶屋の辻
(現:大分県竹田市)
死没 (1928-09-24) 1928年9月24日(76歳没)
日本大分県別府市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1876年 - 1912年
最終階級 陸軍大佐
戦闘西南戦争
日清戦争
日露戦争
子女野溝弐彦(三男)
野溝七生子(次女)
親族野溝自然斎(父)
テンプレートを表示

野溝 甚四郎(のみぞ じんしろう、1852年8月5日嘉永5年6月20日〉 - 1928年昭和3年〉9月24日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍歩兵大佐正五位勲三等功四級
経歴

1852年8月5日(嘉永5年6月20日)、豊後国岡藩竹田茶屋の辻(現・大分県竹田市茶屋の辻)で岡藩士の父・野溝自然斎の長男として生まれる。甚四郎の父は、広瀬重武などと共に岡藩の代表的な勤王家であり、藩校の由学館頭取武道修練所の経武館塾頭などを勤めた[1][2]

1876年明治9年) 少尉試補に任官歩兵第12連隊第二大隊第三中隊に配属される[3]

1887年(明治20年)4月27日 歩兵大尉任官[4]。同28日 歩兵第12連隊第2大隊中隊長[5]

1888年(明治21年)7月6日 歩兵第10連隊第一中隊長[6]

1895年(明治28年)10月14日 歩兵少佐に任官[7]。同日 占領地総督部兵站司令官[8]

1896年(明治29年)3月1日 歩兵第10連隊附[9]

1897年(明治30年)10月11日 歩兵第40連隊第二大隊長[10]

1899年(明治32年)6月8日 台湾守備歩兵第十大隊長[11]

1900年(明治33年)5月9日 歩兵第35連隊第一大隊長[12]

1902年(明治35年)9月30日 歩兵中佐に任官。 同日 金沢連隊区司令官[13]

1904年(明治37年)9月5日 旅順攻略戦で前任の大内守静歩兵大佐が戦死したため歩兵第7連隊長に就任[14][15]

1905年(明治38年)3月7日 奉天会戦にて転湾橋と造化屯を攻撃中に負傷、『野溝連隊の苦戦』と報じられる程の戦闘であった[1]5月2日 歩兵大佐に任官[16]

1906年(明治39年)2月19日 第9師団司令部[17]

3月14日 日露戦争の終結後、部下の論功行賞を巡って上官と対立、意見が受け入れられなかったことを遺憾として辞職を決意し[1]休職[18]


1907年(明治40年)3月2日 予備役[19]

1912年(明治45年)4月10日 退役[20]

1928年(昭和3年)8月5日 病死[1]

栄典
位階

1900年2月12日 正六位[21]

1905年3月29日 従五位[22]

1907年5月10日 正五位[23]

勲章

1886年7月9日 勲五等双光旭日章[24]

1896年2月22日 日清戦争により勲四等旭日小綬章[25]

1903年11月25日 勲三等瑞宝章[26]

家族親族

特記のない場合『旧岡藩勤王家略伝』による[2]

父:野溝自然斎(岡藩士)

子女

長男:敬長

次男:彦貮

三男:弐彦(陸軍中将

四男:五郎

五男:六郎

六男:八郎

長女:志免生

次女:七生(小説家)


兄弟

弟:嬰 秀親(僧侶) 靖? 三宮虎六 近士 吾作

妹:シン スマ キヨウ


脚注[脚注の使い方]^ a b c d 『緒方町誌 続 第2編』緒方町、1958年、259頁。doi:10.11501/3041845。https://dl.ndl.go.jp/pid/3041845/1/135。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef