野津道貫
[Wikipedia|▼Menu]

野津 道貫
のづ みちつら(どうがん)
元帥陸軍大将時代の野津
生誕1841年12月31日
天保12年11月30日
日本 薩摩国鹿児島城高麗町
死没 (1908-10-18) 1908年10月18日(66歳没)
日本 東京府東京市赤坂区赤坂新坂町
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1871年 - 1908年
最終階級 元帥陸軍大将
勲章 大勲位菊花大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
墓所青山霊園
テンプレートを表示

野津 道貫(のづ みちつら / どうがん、1841年12月31日天保12年11月30日[1][注釈 1] - 1908年明治41年)10月18日)は、日本陸軍軍人[3]東部都督教育総監第4軍司令官を歴任した。最終階級元帥陸軍大将正二位大勲位功一級侯爵。兄に陸軍中将野津鎮雄がいる。
生涯陸軍少将時代の野津道貫

鹿児島城高麗町の下級藩士・野津鎮圭の三男として生まれる。通称は七次。は道貫。幼くして両親を亡くした。薬丸兼義薬丸自顕流を学ぶ。戊辰戦争に6番小隊長として参加。その活躍がめざましく、鳥羽・伏見の戦いから会津戦争二本松の戦い、次いで箱館戦争に参戦。

明治4年(1871年)3月、藩兵3番大隊付教頭として上京し御親兵となる。同年7月、陸軍少佐に任じられ2番大隊付となる。明治5年(1872年)8月、陸軍中佐に昇進し近衛局分課に勤務。陸軍省第2局副長を経て、1874年(明治7年)1月、陸軍大佐に進級し近衛参謀長心得に就任。1876年(明治9年)7月から10月までフィラデルフィア万国博覧会に出張。1877年(明治10年)2月、西南戦争に政府軍第2旅団参謀長として出征。同年5月から8月まで豊後国指揮官を務めた。その後、日本陸軍上層部の一人となる。

1878年(明治11年)11月、陸軍少将に昇進し陸軍省第2局長に就任。その後、東京鎮台司令長官、同鎮台司令官を歴任。1884年(明治17年)2月から翌年1月まで陸軍卿大山巌の欧州出張に随行。同年7月、子爵を叙爵し華族となる。1885年(明治18年)2月から4月まで清国に出張。同年5月、陸軍中将に進み広島鎮台司令官に就任。

1888年(明治21年)5月、第5師団長に親補され、1894年(明治27年)8月、日清戦争に出征。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef