野沢菜
[Wikipedia|▼Menu]

ノザワナ
収穫期が近づいた野沢菜。栽培地:長野県
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:フウチョウソウ目 Brassicales
:アブラナ科 Brassicaceae
:アブラナ属 Brassica
:ラパ rapa (syn B. campestris)
変種:ノザワナ var. hakabura

学名
Brassica rapa L. var. hakabura
和名
野沢菜

ノザワナ(野沢菜)は、アブラナ科アブラナ属二年生植物日本長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされる。高菜広島菜とともに日本三大漬菜に数えられる[1]。第二次世界大戦後は北海道から熊本まで、全国的に栽培されるようになった。別名、信州菜(シンシュウナ)。

の丈は50 - 90cmにもなる。収穫しないで越冬すると、には薹が立って黄色い菜のが咲く。
概要

一般にカブの品種とされているが、これは1756年、野沢温泉村の健命寺の住職が京都に遊学した際、大阪市天王寺で栽培されている天王寺蕪種子を持ち帰り、その子孫が野沢菜となったとの言い伝えによる。しかし、種子表皮細胞ほかに対する遺伝的研究[2]から、これは否定されている。

日本のカブは、西日本で主流のアジア系(var. glabra、中国経由)と、東日本山間地に多く耐寒性に優れるヨーロッパ系(var. rapa、シベリア経由)に大別される[3]が、野沢菜は天王寺蕪のようなアジア系ではなくヨーロッパ系の特徴が強く、福島県に近縁種が確認されている。

現在は、カブに由来する別の変種(var. hakabura:葉蕪)と考えられ、近隣で栽培されている伝統野菜漬け菜(稲核菜(いねこきな)、羽広菜、鳴沢菜、長禅寺菜など)や紫かぶ(諏訪紅蕪、細島蕪など)は、いずれも近縁とみられる。

野沢温泉村では蕪菜(かぶな)と呼んでいたが、大正時代に開設されたスキー場を訪れた都会のスキー客が蕪菜の漬け物に感激して「野沢菜漬け」と愛称を付け、それが全国的になって野沢菜、野沢菜漬けという呼び名が定着した。
利用明太子と野沢菜ごはん

のざわな 葉 生[4]100 gあたりの栄養価
エネルギー67 kJ (16 kcal)

炭水化物3.5 g
食物繊維2.0 g

脂肪0.1 g

タンパク質0.9 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(13%) 100 μg(11%)1200 μg
チアミン (B1)(5%) 0.06 mg
リボフラビン (B2)(8%) 0.10 mg
ナイアシン (B3)(5%) 0.7 mg
パントテン酸 (B5)(3%) 0.17 mg
ビタミンB6(8%) 0.11 mg
葉酸 (B9)(28%) 110 μg
ビタミンC(49%) 41 mg
ビタミンE(3%) 0.5 mg
ビタミンK(95%) 100 μg

ミネラル
ナトリウム(2%) 24 mg
カリウム(8%) 390 mg
カルシウム(13%) 130 mg
マグネシウム(5%) 19 mg
リン(6%) 40 mg
鉄分(5%) 0.6 mg
亜鉛(3%) 0.3 mg
(3%) 0.05 mg
セレン(1%) 1 μg

他の成分
水分94.0 g
水溶性食物繊維0.5 g
不溶性食物繊維1.5 g
ビオチン(B7)1.4 μg
硝酸イオン0.4 g
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[5]。廃棄部位: 株元


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

野沢菜の利用法としては、葉と茎を漬物にした野沢菜漬けが有名だが、その他の利用法もある。

栽培は、9月に播種し間引きを繰り返すが、間引いた苗はお浸し浅漬け(当座漬け)として食される。成長した地上部は10月から12月にかけて収穫され、主用途である野沢菜漬けとなる。残された根からは、翌春の雪解後に芽が伸びるので、これを収穫し野菜(とうたち菜)として利用されるほか、新たに種を蒔いて春菜、うぐいす菜を育て浅漬けとして利用する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef