野村実
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、軍人について記述しています。医師の同名の人物については「野村実 (医師)」をご覧ください。

法学者の「野村稔」とは別人です。

野村 實
のむら みのる
生誕 (1922-04-16) 1922年4月16日
日本滋賀県彦根市
死没 (2001-05-18) 2001年5月18日(79歳没)
所属組織大日本帝國海軍
軍歴1942年 - 1945年
最終階級 海軍大尉(日本海軍)
除隊後防衛庁防衛研修所戦史室戦史編纂官等
テンプレートを表示

野村 実(野村 實、のむら みのる、1922年〈大正11年〉4月16日 - 2001年〈平成13年〉5月18日)は、日本海軍軍人軍事史学者滋賀県出身。

専門は日本海軍史防衛大学校教授、名古屋工業大学教授、軍事史学会会長を歴任した。学位は文学博士慶應義塾大学)。最終階級は海軍大尉
経歴

滋賀県彦根市生。旧制彦根中学校を経て海軍兵学校入校(第71期)。1942年(昭和17年)卒業(次席)。

空母「瑞鶴」、戦艦「武蔵」乗組、軍令部第1部付(作戦記録係)で太平洋戦争を経験、海軍兵学校教官で終戦を迎える。

終戦後は復員庁極東国際軍事裁判海軍被告人弁護事務を担当。海軍大尉の経歴のため公職追放となる[1]。その後防衛庁防衛研修所(のち防衛研究所)で、戦史室戦史編纂官として『戦史叢書』の編纂に従事する(この作業に前後して慶應義塾大学大学院文学研究科に出向、専門的な歴史研究について清水潤三に師事。1983年(昭和58年)文学博士の学位を取得)。1984年3月 慶應義塾大学 文学博士 論文の題は「太平洋戦争と日本軍部の研究」[2]

1979年(昭和54年)防衛研修所第2戦史研究室長。1983年防衛大学校教授。その後名古屋工業大学教授、愛知工業大学客員教授、軍事史学会会長などを務め、2001年(平成13年)没。

著書『日本海海戦の真実』では、秋山真之の作戦上での貢献に異論を唱えている。
著書

『歴史のなかの日本海軍』(
原書房、1980年)

太平洋戦争と日本軍部』(山川出版社<近代日本研究双書>、1983年)

『海戦史に学ぶ』(文藝春秋、1985年/文春文庫、1994年/祥伝社新書、2014年) ISBN 4396113927

『天皇・伏見宮と日本海軍』(文藝春秋、1988年)

山本五十六再考』(中央公論社中公文庫〉、1996年) ISBN 4122025796


『なぜ太平洋戦争は始まったか』(皇學館大學出版部、1992年)、講演冊子

日本海海戦の真実』(講談社現代新書、1999年/吉川弘文館<読みなおす日本史>、2018年) ISBN 4642067175

日本海軍の歴史』(吉川弘文館、2002年、新装版2023年) ISBN 9784642039260

共編著

『図説 日本海軍』(太平洋戦争研究会編、
河出書房新社、1997年) ISBN 4309725708

編纂史料

海軍大将 小林躋造覚書』(伊藤隆共編、山川出版社[近代日本史料選書]、1981年)

侍従武官 城英一郎日記』(山川出版社[近代日本史料選書]、1982年)

脚注^ 総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、448頁。NDLJP:1276156。 
^ 博士論文書誌データベースでは1984年とある

関連項目

大日本帝国海軍軍人一覧

滋賀県出身の人物一覧

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef