野木町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:大塚古墳の画像提供をお願いします。(2021年11月)この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

のぎまち 
野木町
ひまわりフェスティバル


野木町旗野木町章

日本
地方関東地方
都道府県栃木県
下都賀郡
市町村コード09364-5
法人番号7000020093645
面積30.27km2

総人口24,338人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度804人/km2
隣接自治体小山市栃木市
茨城県古河市
町の木エンジュ
町の花ヒマワリ
町の鳥フクロウ
野木町役場
町長[編集]真瀬宏子
所在地329-0195
栃木県下都賀郡野木町大字丸林571
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度14分00秒 東経139度44分27秒 / 北緯36.23325度 東経139.74072度 / 36.23325; 139.74072座標: 北緯36度14分00秒 東経139度44分27秒 / 北緯36.23325度 東経139.74072度 / 36.23325; 139.74072
野木町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

野木町(のぎまち)は、栃木県の玄関口とも呼ばれる下都賀郡に属する
概要

北に位置する小山市や、南に位置する茨城県古河市との交流が盛んである。通勤率は、古河市へ18.8%、東京都特別区部へ13.1%、小山市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。関東大都市圏に属する[1]

もともと農業が盛んな町であったが、東京より約60キロと比較的近い地点に位置することもあり、近年は都心方面のベッドタウン化が進んでいる。また、優良な工業地としても発展を続けている。

森昌子町民歌野木町賛歌 ふれあいの町」および「野木町音頭」の歌唱を担当している。
地理

河川:町の西側を
思川が流れる。

湖沼:町の南西にある渡良瀬遊水地内に谷中湖がある。

隣接する自治体

栃木県

小山市

栃木市


茨城県

古河市


歴史

1183年(寿永2年)2月23日 - 小山朝政小山宗政野木宮合戦において志田義広軍を破る。

1806年(文化3年)2月23日 - 野木神社焼失する。

1869年(明治2年)12月 - 野木町域が古河県に属す。

1871年(明治4年)11月14日 - 寒川・都賀郡が栃木県の管轄下となる。野木町域も古河県より栃木県に移管される。

1872年(明治5年)

4月8日 - 区制施行により、野木町域を栃木県第一区に編入。

5月7日 - 区画改定により栃木県第二十六区となる。野木宿に御用取扱所設置。


1873年(明治6年)

3月 - 栃木県内の中小学区決定により、野木町域は第三十八番中学区二〇三番?二一〇番小学区になる。

8月 - 大区小区制施行により栃木県七大区第一〇小区となる。

9月10日 - 乾時学舎開校。


1876年(明治9年)4月 - 友沼村を区画整理により第一大区第六小区と改める。

1878年(明治11年)7月22日 - 郡区町村編制法制定に伴い、栃木県都賀郡を下都賀郡と上都賀郡に分割。野木町域は下都賀郡に属す。

1879年(明治12年)8月16日 - 友沼村に郵便取扱事務所を置く。

1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令により野木町域は十二学区二五番学区となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い友沼村、野木宿、野渡村、南赤塚村、中谷村、丸林村、潤島村、佐川野村、川田村、若林村の10ヶ村を合併し、下都賀郡野木村となる。友沼宿通り107番地(法音寺境内)に役場設置。[2][3]

1890年(明治23年)12月19日 - 村役場を大字丸林字茶塚に移転する。

1931年(昭和6年)5月16日 - 友沼郵便取扱所が開設される。

1934年(昭和9年)9月11日 - 野木村に電話開通する。

1947年(昭和22年)11月 - 野木村立野木中学校発足。

1963年(昭和38年)

1月1日 - 町制施行。下都賀郡野木町となる。

2月16日 - 国鉄東北線に野木駅設置。栃木県内初の橋上駅


1973年(昭和48年)8月20日 - 町役場を現在地に新築移転。

1982年(昭和57年) - 野木ローズタウン分譲開始。

1985年(昭和60年)3月30日 - 町民歌「野木町賛歌 ふれあいの町」(作詞・新井清時、補作・なかにし礼、作曲・すぎやまこういち)および町民音頭「野木町音頭」(作詞・なかにし礼、作曲・猪俣公章)を制定。両曲とも森昌子の歌唱でレコードが製造された。

1988年(昭和63年)10月4日 - 野木町立図書館開館。

1992年(平成4年)- 第1回ひまわりフェスティバル開催。

2004年(平成16年)2月1日 - 小山市と境界変更。

2016年(平成28年)5月10日 - 旧下野煉化製造会社煉瓦窯が野木町交流センター“野木ホフマン館”として開館。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef