野戦
[Wikipedia|▼Menu]

野戦(やせん、: field operations)とは、人工建築物要塞などが存在しない地形における作戦戦闘である。
概要[ソースを編集]

野戦は、岩が切り立った海岸山岳地帯によって視界の確保が非常に困難となるため、遭遇戦を繰り返しながらの戦闘になる。また、伏撃を仕掛けるのに適しているため、ゲリラ戦を行う作戦戦闘としても歴史上しばしば利用されてきた。

特に冬季野戦は森林戦雪中戦の要素が絡むため、気温地形天候などあらゆる面で作戦行動を阻害するものとなる。また、氷点下の気温は思考力を低下させるために作戦立案を阻害し、円滑に動作ができずに疲労度は高まる。装備においても大きな影響を受け、的確な作動を妨げる。氷点下になると金属類は耐久性が減衰し、作動中に装備が破損する可能性もある。

野戦では、地形が森林での移動や戦闘時の機動に大きく影響する。また、多くの植物によって偽装を施しやすいほか、伏撃に適した環境が多くあるため、森林地域で伏撃を受けた場合の反撃は非常に困難である。

道路が整備されていない山岳地域は戦車装甲車などの車両の進入を阻むため、後方支援がうまく機能せず、歩兵が主力の戦闘となることが多い。この場合、ゲリラにとってはいくつかの点で優位に立つ。森林地域、特に熱帯雨林における気候害虫やぬかるんだ地面の移動、高温多湿による熱中症などによって戦闘ストレス反応の原因となる危険性があり、士気の低下や部隊の弱体化などに繋がる。
関連項目[ソースを編集]

山岳戦

森林戦

雪中戦

猟兵

ゲリラ

レンジャー

野戦病院


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3602 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef