野性時代青春文学大賞
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル 文学

野性時代フロンティア文学賞(やせいじだいフロンティアぶんがくしょう)は、株式会社KADOKAWA 角川書店が主催する公募の新人文学賞。前身である野性時代青春文学大賞についても本項で述べる。
目次

1 概要

1.1 野性時代青春文学大賞

1.2 野性時代フロンティア文学賞


2 受賞作一覧

2.1 野性時代青春文学大賞

2.2 野性時代フロンティア文学賞


3 選考委員

3.1 野性時代青春文学大賞

3.2 野性時代フロンティア文学賞


4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

6 外部リンク

概要
野性時代青春文学大賞

主催は、角川書店とフジテレビジョン[1]。募集・発表は、角川書店発行の小説誌『野性時代』にて行われる[2]2005年から2008年まで全4回実施される[3]。ジャンルを問わず、世界を変えうる勢いをもつ熱い小説が対象とされた[1]。賞は、大賞が賞金300万円[注 1]および『野性時代』誌上での連載権(第4回は特製「青春象」も贈られた)、候補作が10万円となっている[1]

『野性時代』編集部による第1次選考で候補作品を決定する。同誌上およびWeb上ですべての候補作品を全文掲載し、Web上で読者投票による第2次選考を行う。読者投票の結果を受け、編集部、書店代表・読者代表で構成される最終選考会で選定する[1]
野性時代フロンティア文学賞

主催は、第1回から第4回までが角川書店とフジテレビジョン、第5回が株式会社KADOKAWA 角川書店とフジテレビジョン、第6回からが、株式会社KADOKAWA 角川書店[4]。募集・発表は、第1回のみ『野性時代』にて行われ、第2回以降は『小説 野性時代』にて行われている[4]2009年に創設される[5]。恋愛、ミステリ、冒険、青春、歴史、時代、ファンタジーなど、ジャンルは問わず、広義のエンターテインメント小説が対象とされる[6][7]。賞は、第1回から第5回までが記念品と賞金300万円、第6回以降が記念品と賞金100万円[4]。第8回奨励賞受賞の岩井圭吾は、第9回小島信夫文学賞を受賞している[8]
受賞作一覧
野性時代青春文学大賞

特記がなければ、初刊は角川書店、文庫は角川文庫刊。

回(年)賞受賞・候補作著者初刊文庫化
第1回(2005年)受賞「りはめより100倍恐ろしい」木堂椎2006年2月2007年8月
候補「アラカワファントム」野上鳴
「フライング・ソフトクリーム」二三枝俊
第2回(2006年)受賞「些末なおもいで」埜田沓2006年11月2009年2月
候補「明日をかいで、今日を食べよう」溝上あいら
「湾岸宮殿」小野寺史宜
第3回(2007年)受賞「楽園に間借り」黒澤珠々[注 2]2007年8月
候補「シーユー、シーユー」野上鳴
「ジャングルジムのどこかで」溝上あいら
第4回(2008年)受賞該当作なし
候補「かっぱ塾へ行こう!」松尾佑一
「ぼくらのミリタリー・パレード」未来谷アユ
「ピューマンロード」宮藤蔵六

野性時代フロンティア文学賞

特記がなければ、初刊はKADOKAWA、文庫は角川文庫刊。

回(年)応募総数賞受賞・候補作著者初刊文庫化
第1回(2010年)904編大賞「鳩とクラウジウスの原理松尾佑一2010年4月[注 3]2016年5月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef