野崎駅_(栃木県)
[Wikipedia|▼Menu]

野崎駅
駅舎(2022年11月)
のざき
Nozaki

矢板 (4.8 km) (5.2 km) 西那須野

所在地栃木県大田原市薄葉2233.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度50分38秒 東経139度57分29秒 / 北緯36.84389度 東経139.95806度 / 36.84389; 139.95806座標: 北緯36度50分38秒 東経139度57分29秒 / 北緯36.84389度 東経139.95806度 / 36.84389; 139.95806
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東北本線宇都宮線
キロ程146.6 km(東京起点)
電報略号ノサ
駅構造地上駅
ホーム2面3線(実質2面2線)[1]
乗車人員
-統計年度-1,108人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1897年明治30年)2月25日[2]
備考業務委託駅
テンプレートを表示

野崎駅(のざきえき)は、栃木県大田原市薄葉(うすば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である[1]。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
概要大田原市とその周辺の駅

大田原市に位置する唯一の駅である[1]が、大田原市の中でも那須塩原市矢板市の市境に挟まれた、細長く突き出た地域に立地している。市中心街地からは離れており、隣の西那須野駅の方が中心部に近い[1]西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)同名の駅大阪府大東市)が存在するため、乗車券類には「(北)野崎」と印字される。
歴史

1897年明治30年)2月25日日本鉄道の駅として開業[2]

1906年(明治39年)11月1日鉄道国有法により国有化[2]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により東北本線の所属となる。

1984年(昭和59年)2月1日:貨物および荷物扱い廃止[2]

1987年昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[2]

2004年平成16年)10月16日:ICカードSuica供用開始。

2008年(平成20年)

1月26日:指定席券売機稼動開始。

2月29日みどりの窓口の営業が終了する。


2016年(平成28年)3月31日:1番線の嵩上げ工事が完了。

2017年(平成29年)3月31日:3番線の嵩上げ工事が完了。

2022年令和4年)3月12日:ダイヤ改正により黒磯駅 - 宇都宮駅間の電車がE131系でのワンマン運転に統一され、グリーン車の営業(乗り入れ)が終了。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線の地上駅であるが、2番線は架線撤去の上ホームにフェンスがされているため、事実上は単式ホーム2面2線である[1]。改札・1番線ホームと3番線間は跨線橋を利用する。ホームは2016年度に嵩上げされた。

業務委託駅[1]JR東日本ステーションサービス委託、那須塩原駅管理)。簡易Suica改札機、指定席券売機、乗車駅証明書発行機が設置されている。ATOS対応の自動放送は導入されているが、発車標は駅舎内も含めて設置されていない。駅員は一定時間を除きいる。
のりば

番線路線方向行先
1■宇都宮線(東北線)下り
那須塩原黒磯白河方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef