野崎歓
[Wikipedia|▼Menu]

野崎 歓
のざき かん人物情報
生誕 (1959-01-21)
1959年1月21日(65歳)
日本新潟県高田市[1](現・上越市
出身校東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻
学問
研究分野フランス文学
翻訳論
映画論
研究機関一橋大学法学部
一橋大学大学院言語社会研究科
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
放送大学大学院文化科学研究科・教養学部
学位文学修士
学会日本フランス語フランス文学会
主な受賞歴ベルギー・フランス語共同体翻訳賞(2000年)
サントリー学芸賞(2001年)
講談社エッセイ賞(2006年)
読売文学賞(研究・翻訳賞)(2011年)
角川財団学芸賞(2019年)
小西国際交流財団日仏翻訳文学賞(特別賞)(2021年)
放送大学研究功績賞(2021年)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

野崎 歓(のざき かん、1959年1月21日[2] - )は、日本フランス文学者翻訳家評論家東京大学名誉教授放送大学教養学部教授。
来歴

新潟県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院修了。一橋大学法学部法律学科専任講師・助教授、東京大学大学院総合文化研究科助教授を経て、2007年、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部仏文科准教授。2012年同教授に昇格。2019年放送大学教授、2022年より放送大学附属図書館長を兼任[3]

2000年に、ジャン=フィリップ・トゥーサンの翻訳でベルギー・フランス語共同体翻訳賞(フランス語版)を受賞したのを皮切りに、2001年に『ジャン・ルノワール 越境する映画』でサントリー学芸賞2006年に『赤ちゃん教育』で講談社エッセイ賞、2011年に『異邦の香り―ネルヴァル『東方紀行』論』で読売文学賞(研究・翻訳賞)、2019年に『水の匂いがするようだ─井伏鱒二のほうへ』で第17回角川財団学芸賞を受賞した。2021年には「フランス近現代文学の長年の訳業」[4]により小西国際交流財団日仏翻訳文学賞(特別賞)を受賞し、これに関連して、2021年度の放送大学研究功績賞を受賞した[5]

映画評論、文芸評論も手がける。東京大学教養学部では映画・映像論の講義を、松浦寿輝と共に担当していた。
学歴

1974年
新潟大学教育学部附属新潟中学校卒業

1977年 新潟県立新潟高等学校卒業 東京大学教養学部文科三類入学

1981年 東京大学文学部仏文学科卒業

1981年 東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻修士課程入学

1985年 東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程進学

1985年より1989年まで フランス政府給費留学生としてパリ第3大学仏文学科博士課程に留学

1989年3月 東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程中途退学

職歴

1989年 東京大学文学部助手

1990年
一橋大学法学部法律学科専任講師

1993年 一橋大学法学部法律学科助教授

1997年 一橋大学大学院言語社会研究科助教授

2000年 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部助教授

2007年 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授

2012年 教授

2019年 同退任(早期退職)・東大名誉教授・放送大学教授

人物

ジャン=フィリップ・トゥーサン『浴室』(1990年)の邦訳が人気を博し、以後、現代フランス文学の翻訳・紹介者として活躍を続けている。エルヴェ・ギベールミシェル・ウエルベックといった先端的な作家の翻訳に尽力。2000年にはトゥーサン作品の翻訳により、ベルギー・フランス語共同体翻訳賞を受賞している。また専門であるフランス19世紀文学の研究・翻訳でも活躍し、バルザック『幻滅』(共訳)、ネルヴァル『東方紀行』(共訳)および『火の娘たち』、スタンダール赤と黒』などを翻訳。そうした訳業は、「多岐にわたる多数の作品を質の高い翻訳によって紹介」してきたものとして、第26回日仏翻訳文学賞(小西国際交流財団、2021年)の授賞理由の一つにも挙げられている[6]

映画に関してもさまざまな著作があり、とりわけフランス・ヌーヴェルヴァーグの父として知られるジャン・ルノワールについては、その後半生を通して20世紀映画史を綴った評伝『ジャン・ルノワール 越境する映画』を刊行し、2001年サントリー学芸賞を受賞した[7]。ルノワールに関してはほかにも、その知られざる傑作小説『ジョルジュ大尉の手帳』を訳出して映画批評家・山田宏一に絶賛されている(『山田宏一のフランス映画誌』)。同じくルノワールの小説『イギリス人の犯罪』や『ジャン・ルノワール エッセイ集成』も刊行。紀伊國屋書店から出た「ジャン・ルノワール DVD-BOX I?III」には「21世紀のジャン・ルノワール」と題するエッセイを三回連続で寄せている。

また、近年は東アジア映画、とりわけ中国語圏の映画を熱心に論じ、香港映画の大ファンとして知られている。『香港映画の街角』が評判を呼び、香港‐日本交流年となった2005年には香港の映画監督ウォン・ジン、スター女優セシリア・チャンとシンポジウム[8]を行った。

また大学時代、バンドでドラムを叩いていた野崎は大のロックファンであり、「芸術新潮」2008年1月号でキャロル・キング、「東京人」2008年12月号でザ・フーについて礼讃文をつづっている。2008年、東大文学部現代文芸論の学生誌「本郷通り、」のロック特集では、柴田元幸と対談している。

野崎自身が「正直に自分をさらした作品」という[9]子育ての苦労と喜びをつづった『赤ちゃん教育』では、講談社エッセイ賞を受賞。

日本経済新聞』の映画評欄「キネマ万華鏡」および月刊誌『すばる』で、随時映画評を執筆。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef