野坂泰司
[Wikipedia|▼Menu]

野坂 泰司(のさか やすじ、1950年 - )は、日本法学者。専門は憲法学習院大学名誉教授。芦部信喜門下。東京都武蔵野市出身[1]
経歴

略歴は以下のとおり[2][3]

1975年 - 東京大学法学部第2類(公法コース)卒業

1975年 - 東京大学法学部助手

1980年 - 立教大学法学部専任講師

1982年 - 立教大学法学部助教授

1989年 - 立教大学法学部教授

1994年 - 学習院大学法学部教授

2004年 - 学習院大学大学院法務研究科教授(兼務、2007年より専任)

2021年 - 退職、学習院大学名誉教授

学習院大学在職時は、学長補佐、法学部長や専門職大学院法務研究科長、法人の評議員などを歴任した。
著作
単著

『憲法基本判例を読み直す』(
有斐閣,2011年、第2版2019年)

訳書

ロナルド・ドウォーキン:著、木下毅小林公:共訳)『権利論』(木鐸社,2003年)

共編著

戸松秀典)『憲法訴訟の現状分析』(有斐閣,2012年)

主要論文

「『司法審査と民主制』の一考察(1)‐(4)」国家学会雑誌(1982-1984年)

「憲法解釈における原意主義(上・下)」ジュリスト926・927号(1989年)

「公教育の宗教的中立性と信教の自由――神戸高専事件に即して」立教法学37号(1992年)

「憲法解釈の理論と課題」 公法研究66号(2004年)

「いわゆる目的効果基準について──政教分離原則違反の判断基準に関する一考察」『現代立憲主義の諸相(下巻)――高橋和之先生古稀記念』(有斐閣,2013年)

記念論文集

青井未帆新井誠、尾形健、村山健太郎:編集)『現代憲法学の理論と課題――野坂泰司先生古稀記念』(信山社,2023年)

脚注^ “権利論”. amazon.co.jp. 2012年6月24日閲覧。
^ 野坂泰司 J-GLOBAL
^ 「はしがき」『現代憲法学の理論と課題 ― 野坂泰司先生古稀記念』信山社、2023年9月30日。https://www.shinzansha.co.jp/book/b10039556.html。 

外部リンク

野坂 泰司 教授|学習院大学大学院法学研究科


野坂 泰司 (Yasuji Nosaka) - マイポータル - researchmap

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


表示

編集

この項目は、法学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef