野口聡一
[Wikipedia|▼Menu]

野口聡一

宇宙飛行士
国籍日本
現況退役
生誕 (1965-04-15) 1965年4月15日(58歳)
神奈川県横浜市
現職業大学教員
過去の職業技術者
宇宙滞在期間344日9時間34分
選抜試験1996 NASA Group
ミッションSTS-114, TMA-17, Crew-1
第22次/23次ISS長期滞在,第64次/第65次ISS長期滞在
記章

野口 聡一(のぐち そういち、1965年昭和40年〉4月15日[1] - )は、日本宇宙飛行士[2]東京大学先端科学技術研究センター特任教授[3][4]日本大学理工学部航空宇宙工学科特任教授[5]博士学術、東京大学)[3]

神奈川県横浜市生まれ[6]茅ヶ崎市出身[1]。身長180cm。宇宙飛行士としてギネス世界記録に2つ認定されている[7]

宇宙飛行士として現役のときから「宇宙は人間をどう変えるのか」といった哲学的問題をライフワークとして位置づけており、自らのYouTubeチャンネルを含めて積極的な情報発信を行ってきた[8][9]
経歴

父親の仕事の関係で、3歳より兵庫県揖保郡太子町に移り住む。班鳩保育所・斑鳩幼稚園を経て斑鳩小学校へ入学[10][11]、小学5年時までを同町で過ごす。1974年よりボーイスカウト活動をしていた[12][13]

茅ヶ崎市立浜須賀小学校[14][10]茅ヶ崎市立浜須賀中学校神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校[1][15]東京大学工学部航空学科[1]東京大学大学院工学系研究科航空学専攻修士課程修了[1]。石川島播磨重工業(現:IHI)において航空技術者として超音速旅客機のエンジン開発に従事した。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}STS-114の乗組員EVA(船外活動)STS-114で野口飛行士の初めての宇宙遊泳EVA(船外活動)STS-114で野口飛行士の二度目の宇宙遊泳

旧:宇宙開発事業団:NASDA(現:宇宙航空研究開発機構:JAXA)の募集に応募、572人の受験者の中から、1996年(平成8年)に宇宙飛行士候補者に選定される。
宇宙飛行士訓練生

1996年8月からNASAジョンソン宇宙センターで訓練を開始する。1998年7月から8月、ガガーリン宇宙飛行士訓練センターでの訓練に参加。その後もISS組み立てミッションへの参加に向けて、NASAで訓練を続けた。

最初にNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表した飛行予定(NASA米国時間2001年4月9日決定。NASDA(現JAXA)のプレスリリースは4月10日、NASAの発表は米国時間4月12日)では、2002年7月にSTS-113スペースシャトル・エンデバー号で飛行の予定だったが、延期・変更されSTS-114で2005年に飛行することとなった。
STS-114

2005年(平成17年)7月26日午後11時39分(日本時間=JST)に打ち上げられたスペースシャトルディスカバリー号に搭乗した乗組員の一人である。少年時代はボーイスカウトに所属、茅ヶ崎で打ち上げを見届ける会では所属していたボーイスカウト茅ヶ崎二団が打ち上げを見届けた。

また野口飛行士は、ボーイスカウトで知り合ったワッペン製造業経営の友人に贈呈用ワッペンを依頼。乗組員全員の名前を入れてもらい、1人2枚ずつ贈呈した。ワッペンには黄色で縁取りをしてあり、ディスカバリー号と野口の出身地、茅ヶ崎のシンボル烏帽子岩(姥島)が陰に描かれている。スペースシャトルから出ている炎の色はグラデーションが使われており、凝った作りに仕上がっている。ワッペンは乗組員全員がユニフォームの青いジャケットに付けて搭乗した。

15日間にわたる飛行中、3度の船外活動を行い、スペースシャトルでは初の機体補修に携わった。3回目の船外活動は、はみ出した耐熱タイル間の詰め物 (gap fillers) の除去であった。シャトルに搭載した道具が右利き用であったためスティーブン・ロビンソン飛行士がメインで作業を行い、左利きの野口飛行士はサポートに入った。ただし、道具を使用するほどでもなく、詰め物は手で引っ張るだけで抜けるというものだった。
STS-114帰還後

2005年8月31日に、メジャーリーグニューヨーク・メッツの本拠地であるシェイ・スタジアムで、メッツ対フィリーズ戦の始球式を行った。アイリーン・コリンズ船長とチャールズ・カマーダ飛行士も出席し、試合前にメッツの松井稼頭央と挨拶を交わした。野口飛行士は、小学校時代に野球経験があり、憧れの選手は王貞治ソフトバンク元監督だったという。

飛行後は、2005年9月27日に日本に帰国予定であったが、ハリケーン・リタが滞在地ヒューストン付近に接近しているため予定を早め9月23日に帰国した。
ISS第18次長期滞在バックアップクルー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef