野口清
[Wikipedia|▼Menu]

のぐち きよし
野口 清
1905年頃
生誕1877年10月??日(明治10年10月)
栃木県下都賀郡絹村(現在の小山市
死没1930年??月??日(昭和5年)
不明
墓地不明
国籍 日本
別名野口C
野口潜龍軒 源兼信
野口一威斎
出身校錦城学校
水戸中学校
東京法学院
職業柔術家、剣術家
柔道整復師、生薬屋
著述出版業
台湾総督府政務部官
京師高等巡警学堂柔術教授
陸軍憲兵学校柔術教師
団体帝國尚武會
東京府柔道整復師会
天津武術會
虹口道場
友愛会体育部
流派神道六合流柔術
神道扶桑流剣道
夢想流神道無念流
起倒流揚心古流真蔭流真之神道流気楽流
天神真楊流
活動拠点武徳館(茨城県結城郡結城町)
清心館(東京市麻布区木村町)
帝國尚武會本部(芝区芝公園)
天津武術會(中国天津租界)
虹口道場(中国上海租界)
友愛会
野口筋骨病院(東京市四谷新宿)
肩書き帝國尚武會師範長(明治?大正)
帝國尚武會会長(昭和)
東京府柔道整復師会理事
友愛会評議員
大日本士道會幹事
野口筋骨病院長 ほか
配偶者野口さの子
子供野口悦誠(長男)
野口明正(次男)
野口斌(三男)
野口ともゑ(長女)
永井慶雄(ともゑの配偶者)
親野口長重
親戚野口正八郎(兄)
花押

テンプレートを表示

野口 清(のぐち きよし、1877年 - 1930年)は、日本の柔術・剣術家。号は潜龍軒、一威斎。名は兼信。

神道六合流柔術神道扶桑流剣道の創始者である。明治時代に兄の野口正八郎が始めた帝國尚武會で師範長を務めた。昭和頃に帝國尚武會の会長となった。

別名、野口潜龍軒(のぐちせんりゅうけん)。
経歴丹田集力法を行う野口野口の背筋野口と第一期生の門人野口式柔術独習器

1877年(明治10年)10月、栃木県下都賀郡絹村(現在の小山市)の野口長重の次男として生まれる。野口家は幕府旗本大森信濃守の末裔である。父長重は大日本武徳会に所属する剣術家であった。また、兄の野口正八郎は帝国尚武会を設立して武術の通信教育をしたことで知られている[注釈 1]。幼少より父長重から夢想流柔術無念流剣術を学ぶ。

野口Cは地元の学校を卒業後、1887年明治20年)に上京し東京柳原英語学校に入り英語を学んだ。また神田錦町にある錦城中学に入って学問を修めると同時に吉田千春の柳真館に入り天神真楊流柔術を修行した。

地元で田中正孝から漢学を学んだ。1888年明治21年)に水戸中学校に入学し、1893年明治26年)に卒業した。再び東京に出て東京法学院に入り法律学を修めた。東京法学院の抜擢試験に合格し、1895年明治28年)に台湾総督府の政務部官に任命され台北市基隆市等で勤務した。その後中国各地を遊歴して1898年明治30年)に帰国。同年に野口正八郎と共に栃木県から上京し下谷区に武徳館道場を開いた。しかし、道場経営が振るわず1898年(明治31年)に兄を残して帰郷し現在の茨城県結城市に道場を開いた。

修学中に剣術、柔術などの武術を修行した。初め野口は栃木県下都賀郡絹村に伝わっていた夢想流[注釈 2]で柔術の手解きを受けた。また東京市神田錦町の吉田千春より天神真楊流柔術を学んだ。さらに神道無念流起倒流揚心古流真蔭流真之神道流気楽流を学び奥儀を極めた。他に講道館柔道[注釈 3]相撲、ヨーロッパやアメリカの格闘技(ボクシングレスリング)、中国のシュアイジャオなども研究している。

1898年明治31年)に一種の真理を発見して夢想流・無念流・起倒流・楊心流・真蔭流・真之神道流・気楽流から神道六合流柔術を開いた。同年に茨城県結城町に武徳館を開き神道六合流柔術と英語の教授を始めた。

茨城県結城町の武徳館は1900年(明治33年)で門人100余人、1903年明治36年)2月時点で1400余人、明治36年10月頃には1600余人で各地に数十の支部道場を設けていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef