野口援太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年8月)

野口援太郎

誕生 (1868-11-02) 1868年11月2日明治元年9月18日
筑前国鞍手郡木屋瀬村(現・福岡県北九州市八幡西区
死没 (1941-01-11) 1941年1月11日(72歳没)
職業教育者
国籍 日本
最終学歴高等師範学校文科
代表作『自由教育と小学校教具』(1921年)
『新教育の原理としての自然と理性』(1926年)
テンプレートを表示
野口援太郎野口援太郎

野口 援太郎(のぐち えんたろう、1868年11月2日明治元年9月18日) - 1941年昭和16年)1月11日[1])は、日本教育者
来歴

明治元年(1868年)生まれ。筑前国鞍手郡木屋瀬村(現・福岡県北九州市八幡西区木屋瀬)出身。実家は長崎街道木屋瀬宿の人馬問屋場役を務めており、今も生家が残っている[2]東京高等師範学校卒。明治34年(1901)姫路師範学校の初代校長となる。

大正デモクラシーを背景に自由主義教育を唱え、大正13年(1924年)に「池袋児童の村小学校」を設立。児童中心主義に立ち、教科や時間割の枠にとらわれず、子どもと教師の生活共同体的な学びの場を目指した。池袋児童の村小学校は、昭和11年(1936年)には母体である教育の世紀社の経営が苦境に陥り、閉鎖を余儀なくされた。この小学校の中学部としてスタートした学校が城西学園となった。

昭和16年(1941年)死去。
著作

「師範学校の変遷」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』
民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)

『野口援太郎著作集』 全6巻、学術出版会〈学術著作集ライブラリー〉、2009年9月、ISBN 9784284101820

著書


『教科用書 福岡県史談』 林十治郎共著、教育書房、1898年

『自由教育と小学校教具』 集成社、1921年10月

『新教育の原理としての自然と理性』 聚芳閣、1926年10月

『高等小学校の研究』 帝国教育会、1926年11月 / 日本図書センター〈教育名著叢書〉、1982年1月

『教育者の典型滝沢菊太郎』 滝沢菊太郎翁伝記発行所、1934年

『滝沢菊太郎先生』 東京府立師範学校同窓会、1936年11月

『教育者の典型瀧沢菊太郎 瀧沢菊太郎先生』 瀧沢先生祝賀会共著、大空社〈伝記叢書〉、1988年3月、ISBN 4872363329


『私の教育思想と其実際』 木犀会、1935年10月

『教育的国史観』 明治図書出版、1937年5月

『人生と教育の真諦』 明治図書出版、1937年6月

『健康長寿の道』 1937年11月

『健康生活の工夫』 風俗社、1941年4月


『先づ教育を革新せよ : 日本国民に告ぐ』 平凡社、1938年8月

訳書


『倫理学精義』 冨山房、1901年7月

『教育小説 サンファミーユ』 目黒書店、1914年7月

『新心理学』 三浦関造共訳、教育の世紀社、1924年12月

『労作教育 活動学校』 新教育協会、1933年6月

編書


『修吾全集 上巻』 隆文館、1922年4月

脚注^ 20世紀日本人名事典
^ “問屋場跡”. 北九州市. 2022年11月17日閲覧。

関連文献

大日本学術協会編修 『日本現代教育学大系 第十二巻 乙竹岩造氏教育学 篠原助市氏教育学 日田権一氏教育学 野口援太郎氏教育学
』 モナス、1927年9月 / 日本図書センター、1989年11月、ISBN 4820584766


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef