野口弥吉
[Wikipedia|▼Menu]

野口 弥吉(のぐち やきち、1899年9月14日 - 没年不詳)は、日本の作物学者、東京大学名誉教授。
来歴

東京出身。1917年東京府立第一中学校卒。東京帝国大学農学部卒。1930年農学博士東京帝大助教授、1937年教授。60年定年退官、名誉教授。日本農業研究所研究員。煙草、芋、大根などの多収穫を計り、栽培学に生物学の新学説を導入した。
著書

『非メンデル式作物育種法』養賢堂 1941

『農の科学』
河出書房 1947

『栽培原論』養賢堂 1946

『やさしい栽培原論』若い農業社 1949

『農学概論』養賢堂 1950 農学全書

『日本における高冷地農業の諸問題』日本太平洋問題調査会編 農林統計協会 1952

『水田農業立地論』養賢堂 1957

『たばこ黄色種の栽培に関する農業生態学的研究』日本専売公社中央研究所 1967

共編著

『海南島農業調査報告』藤原彰夫
,高橋晴貞共著 外務省通商局編 日本国際協会 1940

『農業技術』福島要一共著 河出書房 1948 農学集書

『植物バイラス病研究報告』明日山秀文共編 養賢堂 1950

『農業図説大系』全5巻 編 中山書店 1954

『おかしとくだもの』古川晴男共著 青葉書房 1957 学級図書館

翻訳

L.D.ベーバー『土壌物理学』
福田仁志共訳 朝倉書店 1955

G.アッチ『農業生態学』朝倉書店 1958

N.A.マクシーモフ『植物と水 植物の水分生理と耐乾性に関する論文集』共訳 刀江書院 1959

記念論集

『開花の生理生態的研究 禾穀類,とくに水稲・麦類の幼穂形成および発育の生理生態学的研究』野口弥吉博士還暦記念事業会 1960

論文・寄稿

野口彌吉「光線に依る水稻出穗のコントロールに就て : 補遺 (第九圖版附屬)」『日本作物學會紀事』第2巻第2号、日本作物学会、1930年、153-160_1、
doi:10.1626/jcs.2.153、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0011-1848、NAID 130003728961。 

野口彌吉「稻の開花に對する外界の影響に就て : 續報 : 特に花粉の發芽及び花粉管の延長に就て : 要旨」『日本作物學會紀事』第3巻第1号、日本作物学会、1931年、22-23頁、doi:10.1626/jcs.3.22、ISSN 0011-1848、NAID 130003885622。 

野口彌吉, 菅原友太「蕎麥及び向日葵の同質倍數體に就いて」『遺伝學雑誌』第18巻第2号、日本遺伝学会、1942年、117-118頁、doi:10.1266/jjg.18.117、ISSN 0021-504X、NAID 130000062759。 

野口彌吉「ハウレンサウの倍數體に就いて」『遺伝學雑誌』第19巻第3号、日本遺伝学会、1943年、106-107頁、doi:10.1266/jjg.19.106、ISSN 0021-504X、NAID 130000055910。 

野口弥吉「科学的技術の普及についての私見」『農業技術』第3巻第9号、農業技術協会、1948年9月、2-12頁、ISSN 03888479、NAID 40003106333。 

野口弥吉「イナ作の北進--研究室ノート」『農業朝日』第4巻第6号、朝日新聞社、1949年6月、10-11頁、NAID 40003094065。 

野口弥吉「イモ作りに代るもの」『農業朝日』第4巻第12号、朝日新聞社、1949年12月、26-27頁、NAID 40003094076。 

野口彌吉「京菜とカラシ菜」『遺伝』第4巻第4号、エヌ・ティー・エス、1950年3月、46-47頁、ISSN 03870022、NAID 40017486532。 

野口彌吉「ヒマワリの倍数体の子孫に現われた優良系統について」『育種研究』第4号、養賢堂、1950年12月、105-112頁、NAID 40017484100。 

野口彌吉「植物ホルモン研究の展開」『科学』第21巻第4号、岩波書店、1951年4月、203-204頁、ISSN 00227625、NAID 40017545031。 

野口彌吉「農業技術の盲点」『地上』第5巻第6号、家の光協会、1951年6月、8-15頁、ISSN 09137815、NAID 40018039773。 

野口彌吉「ダイズ作りの考え方と実際」『農業朝日』第6巻第7号、朝日新聞社、1951年6月、附録、NAID 40018394389。 

野口彌吉「合成花成ホルモン」『科学』第21巻第7号、岩波書店、1951年7月、344頁、ISSN 00227625、NAID 40017545089。 

野口彌吉「今年の農業技術を顧みて」『農業技術』第6巻第12号、農業技術協会、1951年12月、1-4頁、ISSN 03888479、NAID 40018408721。 

野口弥吉「水稲の本質-1-」『農業昭和』第35号、昭和農事研究会、1953年10月、1-5頁、NAID 40018412863。 

野口弥吉「農業立地の問題点-33-」『農業および園芸』第28巻第11号、養賢堂、1953年11月、1357-1360頁、ISSN 03695247、NAID 40018402742。 

野口弥吉「稲作技術10年の回顧」『農業および園芸』第29巻第1号、養賢堂、1954年1月、81-84頁、ISSN 03695247、NAID 40018403055。 

野口弥吉「耕種技術か経営技術か」『農業技術研究』第8巻第1号、静岡県農業協同組合中央会、1954年1月、2-5頁、ISSN 09124578、NAID 40018410236。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef