野口啓祐
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

野口 啓祐(のぐち けいすけ、1913年 - 1975年)は、日本英文学者
略歴

早稲田大学英文専攻卒業、上智大学外国語学部英語学科教授を務めた。カトリック作家グレアム・グリーン、またマルティン・ブーバーなどユダヤ系の思想家を研究、翻訳した。
翻訳

『人間の法則 キリスト教的人間学要説』(ソワニヨン、ルーベルト・エンデルレ書店) 1946年

『キリスト教と近代文化』(
ヨゼフ・ロゲンドルフ弘文堂、アテネ文庫) 1948年

『カトリシズム』(ロゲンドルフ、弘文堂、アテネ文庫)1949年

『一英国人の見たる日本及日本人』(トマス・ライエル、創元社) 1950年

『ドストイエフスキー ヒューマニズムの悲劇』(リュバック、筑摩書房) 1952年

「コロンブスの夢」(サルヴァドール・デ・マダリアガ、筑摩書房、世界ノンフィクション全集19) 1961年

『幸福の条件』(C・リイヴェー、中央出版社、心理学叢書) 1961、のち新版 1975年

グレアム・グリーン 愛と罪の作家』第2部(グレアム・グリーン、編訳、南窓社) 1966年

『勝利』(ジョゼフ・コンラッド、野口勝子共訳、筑摩書房、世界文学大系) 1967年

『愛と死のパンセ』(シモーヌ・ヴェーユ、南窓社) 1969、のち新版1979 / 1996年1月

『ジョウゼフ・コンラッド 暗黒の形而上学をたずねて』(フレデリック・R・カール、野口勝子共訳、北星堂書店) 1974年

『グレアム・グリーン研究』(F・クンケル他、南窓社) 1974年

クリストファー・ドーソン

『ヨーロッパの形成』(クリストファー・ドーソン
冨山房) 1944年

『中世紀の基督教』(クリストファー・ドウソン、エンデルレ書店) 1948年

『中世文化史』(ドウソン、元々社) 1956年

『中世のキリスト教と文化』(C・ドウソン、新泉社) 1969年、再版1979年 / 新版1996年2月

『ヨーロッパの形成 ヨーロッパ統一史叙説』(C・ドウソン、創文社 名著翻訳叢書) 1988年7月。熊倉庸介・草深武による改訂訳

ニコライ・ベルジャーエフ

『共産主義の問題』(ニコライ・ベルヂャーエフ、現代教養文庫) 1954年

『現代世界に於ける人間の運命』(ベルヂャーエフ、
筑摩書房) 1951、のち現代教養文庫 1957年

『愛と実存 霊の国セザルの国』(ニコライ・ベルジャーエフ 筑摩書房) 1954、のち『ベルジャーエフ著作集6』、白水社) 1960年

『人間の運命』(ベルジャーエフ、白水社、ベルジャーエフ著作集3) 1966年

マルティン・ブーバー

『孤独と愛 我と汝の問題』(
マルティン・ブーバー、創文社) 1958年、のち新版1979年 / 1993年、のち講談社学術文庫 2021年8月

『対話の倫理』(ブーバー、創文社) 1967年

『人間悪について』(ブーバー、南窓社) 1968年

参考

故野口啓祐教授を悼む〔含 略歴・業績〕羽鳥富美雄「上智大学外国語学部紀要」10(1975年)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

韓国

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ:作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef