野口一成
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年6月)

 凡例野口一成
野口左助一成(福岡市博物館蔵)
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄2年(1559年
死没寛永20年4月8日1643年5月25日
改名彦次郎(幼名)→一成→卜庵(号)
別名通称:左助、藤九郎
主君黒田孝高長政忠之
筑前福岡藩
氏族野口氏
父母父:浄金
妻曽我一信娘(母里友信妹)
子一吉、万右衛門
テンプレートを表示

野口 一成(のぐち かずしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将筑前国福岡藩士。黒田二十四騎の一人。通称は左助、藤九郎。
経歴

永禄2年(1559年)、播磨国加古郡野口で、教信寺の僧・浄金の子として生まれる。浄金は黒田孝高と親しく、囲碁仲間でもあった。天正3年(1575年)、元服して黒田氏の家臣となる。織田氏の傘下の黒田氏家臣として、天正5年(1577年)の高倉山城攻めでは、神吉小伝次を討ち取った。

天正8年(1580年)の三木合戦、天正15年(1587年)の財部城攻めなどでも戦功を挙げる。黒田家の九州豊前国移封後の天正16年(1588年)、旧領主城井鎮房暗殺の際にはその家臣を7人斬り伏せており、その功績から黒田長政から短刀を賜り、630石を拝領した。小田原征伐文禄・慶長の役木曽川・合渡川の戦い関ヶ原の戦いにも参戦した。関ヶ原では身体の左側ばかりに傷を負いながら奮闘したため、通称を「左助」(さすけ)と改めることとなった。

慶長6年(1601年)、黒田氏が筑前国に入国した後、鉄砲組大頭に任命されて2,500石を拝領。また、益田正親と共に福岡城石垣普請奉行も務めた。慶長11年(1606年)の江戸城天下普請の際には、母里友信と共に天守台の石垣を担当した。

元和9年(1623年)、長政が没し黒田忠之が跡を継ぐと、3,000石に加増されている。寛永7年(1630年)、福岡城南二の丸城番となる。寛永14年(1637年)の島原の乱では、忠之の呼び出しを受け、側に控えた。この戦陣の際、次男の万右衛門が討死している。この後、家督を孫の吉波(長男・一吉の子)に譲り、隠居して卜庵と号した。

寛永20年(1643年)4月8日死去。享年85。
逸話

ある剣客との仕合の際、一成は相手の木刀を左腕で受け止め、右手の木刀で突き倒したところ、「腕で受ける剣術というものはない」と冷笑されたため、具足から籠手を取り出して見せたが、その籠手には多くの太刀痕が残っていたとされる。 この逸話は上述の「身体の左側ばかりに傷を負いながら奮闘」と話が合うため、一成の戦闘スタイルを窺い知ることができる。
参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年6月)


本山一城『黒田官兵衛と二十四騎』宮帯出版社、2014年、237-243頁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9158 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef