野原一夫
[Wikipedia|▼Menu]

野原 一夫(のはら かずお、1922年大正11年)3月30日 - 1999年平成11年)7月31日[1])は東京府出身の編集者作家
略歴

東京府立第五中学校(現都立小石川高等学校)から浦和高等学校文科乙類を経て、東京帝国大学文学部独逸文学科卒業。1943年昭和18年)12月、学徒出陣、二等水兵として横須賀市の武山海兵団に入隊。その後、海軍の第四期兵科予備学生となる。1944年(昭和19年)12月に海軍少尉任官、埼玉県大和田通信隊勤務。1945年(昭和20年)4月、南九州鹿屋基地に第五航空隊司令部付として赴任。終戦を大分で迎える。

1946年(昭和21年)8月26日、700名中2名の被採用者のひとりとして新潮社に入社(もうひとりの被採用者は野平健一)。出版部に配属。高校時代から愛読し、親交のあった太宰治に『斜陽』の原稿依頼をするなど、太宰が心中するまでの約一年八ヶ月の間、編集者として最も頻繁に接していた。1948年(昭和23年)春、新潮社を退社し角川書店に入社。雑誌『表現』の編集に携わる。その後、月曜書房を経て、1953年(昭和28年)9月、筑摩書房に入社。『太宰治全集』を第六次まで担当。1978年(昭和53年)7月12日、筑摩書房が会社更生法の適用を申請。役員としての責任を取り、退社。以後、作家として活動。1999年(平成11年)、死去。
著作

『回想 太宰治』(1980年、新潮社)

『作家になるには』(1980年、ぺりかん社)

『回想 学徒出陣』(1981年、文藝春秋)

『太宰治 人と文学』上・下(1981年、リブロポート)

『含羞の人 回想の古田晁』(1982年、文藝春秋)

『編集者三十年』(1983年、サンケイ出版)

『人間 檀一雄』(1986年、新潮社)

『宇垣特攻軍団の最期』(1987年、講談社)

『太宰治 結婚と恋愛』(1989年、新潮社)

『肺ガン病棟からの生還』(1990年、新潮社)

『人間 坂口安吾』(1991年、新潮社)

『生くることにも心せき 小説・太宰治』(1994年、新潮社)

『太宰治と聖書』(1998年、新潮社)

脚注^ 20世紀日本人名事典

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 1029186715

ISNI: ⇒0000 0000 8436 6763

LCCN: ⇒n79069186

NDL: 00056295

VIAF: 33275588



更新日時:2016年11月5日(土)05:43
取得日時:2019/11/07 18:22


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6250 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef