野伏_(日本史)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「野武士」はこの項目へ転送されています。建築家については「野武士 (建築家)」をご覧ください。

野伏(のぶし、のぶせ、野武士、野臥)とは、中世日本において落人や落武者を襲って武具や金品、などを奪っていた武装集団[1]の総称である。
概要

野伏には山賊・武士の類も含まれていたが、その大半は一般農民だったと考えられている[2]中世には落ち武者狩りといって、流刑となった罪人や戦に敗れた落武者が山や藪の中の道を人目を避け通り掛かった際、これを近隣の百姓が略奪し殺害する慣行が存在した。これは村の防御という面だけでなく、庶民にとっての収入源の一つであったとも思われる。また守護などは、戦の際に近隣から農民たちを野伏として徴兵していた。
参考文献

安田次郎 『走る悪党、蜂起する土民 』 小学館 2008年 

脚注^http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho41.htm
^ https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-02.htm

関連項目

盗賊

賊軍

外部リンク

『野伏・野臥・野武士
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef