野人女真
[Wikipedia|▼Menu]

野人女直(やじんじょちょく)は、女直(ju?en、女真)の集団のうち、南西の建州女直、北西の海西女直を除く東北方に居住していた集団。初にはウェジ部(wejei (weji[1]) aiman[2]/weji aiman、渥集部)、ワルカ部(warkai aiman[2]、瓦爾喀部)、クルカ部(k?rkai aiman[3]、庫爾喀部)の3部が存在し、マンジュ政権からは東海三部と総称されていた[4]1596年から1625年にかけて、ヌルハチが軍を送っている。
概要

本来、明初から中期にかけて女直の分類は「建州」「海西」の2つであり、「野人女直」という分類が史料に出現するのは万暦年間以後である。この頃は女直内部でフルン四部が隆盛しつつあった時期であり、それまで「海西女直」という語がアムール川中流域の女直をも含む汎称であったのが、海西=フルン四部と指す対象が狭められるようになっていた。これに対応して、フルン四部を除く旧海西衛分の女直を指す語として「野人女直」が形成されたと考えられる[5]

また、李氏朝鮮では建州女直以外の女直を兀良哈(ワルカ)[6]・兀狄哈(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}udige[要出典]、ウディゲ)の2つに分け、さらにウディゲをフルン=ウディゲ(hulun udige[要出典]、明における海西女直、後のフルン四部に相当)・クルカ=ウディゲ(後のクルカ部に相当)・諸姓ウディゲ(後のウェジ部に相当)に分類していた。このうち、ワルカ・クルカ=ウディゲ・諸姓ウディゲが明で言う所の「野人女直」に相当すると見られ、17世紀の満洲語史料が記す東海三部(ワルカ・クルカ・ウェジ)とも対応する。

明朝がアムール川下流域における統治の拠点としたヌルカン(奴児干)には、漢文モンゴル語女真語の3つの言語で記された碑文が残されており、この碑文において「野人」という漢字に対応するモンゴル語/女真語はUdigan/Udigenと記されている[7]。これはツングース語で「森の人」を意味するweji-kaiがなまったものであり、明において「野人女直」と呼ばれた集団は遼代より存在する「生女真」の後裔であると考えられている。
分類
ワルカ

(.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}?????, warka, 瓦爾喀):

ゴルミン・シャンギャン・アリン (長白山) 以東のトゥメン・ウラ (図們江) 流域に居住。[8]朝鮮側の呼称はオランカイ (兀良哈)[6]永楽初頭に設置された毛憐の構成部族。[8]

アンチュラク[9][10]:ワルカ部の西域 (大小図拉庫水一帯) に位置する建州部の属領。ウラが頭目を捕らえてイェヘに差し出した。[8]

フョ[11][12]:琿春荘 (現吉林省延辺朝鮮族自治州琿春市) 一帯に居住。[8]万暦35年 (1607) 旧暦正月、ウラの侵攻を受けて500戸がヌルハチに帰順。[13]

スイフン[14][15]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

ヤラン[16][17]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

フイェ[18][19]:ウスリー・ウラ (烏蘇里江) 上流一帯に居住。崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

ナムドゥル[20][15]綏芬河流域の速平江一帯に居住。[8]

ニマチャ[15][21]

ウルグチェン[22][23]萬?39 (1611) 年、清朝の阿巴泰、蜚英東順科落らが討滅。[13]

ムレン[23][24]:ウルグチェンと併せて攻略された。

阿庫里尼満:崇禎8 (1635) 年、清朝のウバハイ (呉巴海) が討滅。[13]

兀爾格陳 (呉爾格臣)[25]:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

兀爾機:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

尼黒庫倫:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

諾落河湾:崇禎10 (1637) 年旧暦7月、清朝の喀凱、塔克らが討滅。[13]

フルハ/クルカ

(?????, h?rha, 虎爾哈/?????, k?rka, 庫爾哈, 庫爾喀):

スンガリ・ウラ (松花江) とムダン・ウラ (牡丹江) の流域に居住。元代の呼里改路 (現黒龍江省ハルビン市依蘭県) の所在地。[13]

兀扎喇:崇禎6 (1633) 年、兀扎喇地方の首領・綽奇が清に入朝し、貂狐皮を貢納。同8 (1635) 年旧暦5月、ウバハイ (呉巴海) らが征討。同年旧暦10月、兀扎喇部主の弟・塞痕卜克沙らが清朝に帰順し、ニングタ地方に移住。同14 (1641) 年旧暦2月、ニングタ・ジャンギン・鍾果兌らが残党勢力の集落を征服。[13]

綽庫禅:崇禎16 (1643) 年旧暦5月、清朝の阿爾津らが討滅。[13]

能吉爾:崇禎16 (1643) 年旧暦5月、清朝の阿爾津らが討滅。[13]


喇里闡:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]

鐸陳:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]

阿撒津:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]

多金:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]

兀庫爾城:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]

掛喇爾:崇禎12 (1639) 年旧暦8月、清朝の薩木什らが討滅。[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef