野中章弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "野中章弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

野中 章弘 (のなか あきひろ、1953年8月8日[1] - ) は、日本ジャーナリストプロデューサーアジアプレス・インターナショナル代表。早稲田大学教育・総合科学学術院(大学院教育学研究科)教授。
略歴

兵庫県出身。関西学院大学経済学部卒業。1978年よりフリーのフォトジャーナリストとして活動を始める。1990年代からはビデオによるドキュメンタリー制作に取り組み、新聞、雑誌からテレビ、ネットまで、さまざまな媒体で仕事を行っている。現在までにインドシナ難民アフガニスタン内戦エチオピアの飢餓、台湾人元日本兵カンボジア紛争ビルマの少数民族問題、タイのエイズ問題、チベット東ティモール独立闘争、朝鮮半島問題、アフガニスタン空爆イラク戦争日系アメリカ人問題などを取材。

第3回「放送人グランプリ特別賞」受賞。200本以上のテレビ番組を製作、発表。最近は「ガーダ?パレスチナの詩」「ぼくたちは見た?ガザ・サムニ家の子どもたち」(古居みずえ監督)、「隣る人」(刀川和也監督)などのドキュメンタリー映画をプロデュース。2007年末からはBS11のニュース番組『INsideOUT』内の「Inside ASIA」というコーナーで司会を務めている。

これまで早稲田大学などでジャーナリスト養成教育に力を注ぎ、京都精華大学東京芸術大学東京大学東洋大学日本大学目白大学、などで講師を勤めてきた。2007年に立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。2013年からは早稲田大学教育・総合科学学術院(大学院教育学研究科)教授。2024年3月をもって早稲田大学を退職し、再びフリージャーナリストに戻るとしている。ジャーナリスト養成教育の中では、ヤンヨンヒ(映画監督)、大矢英代(映画監督)、房満満(映画監督)、明真南斗(琉球新報記者)、石川陽一(共同通信社記者、後に東洋経済記者)、小倉星羅(フリーアナウンサー)など、多くの若手ジャーナリストを育てた。

ジャーナリストになったきっかけをインタビュアーに問われた際、「自分の目で見たい」と思ったからだという。野中が大学に通っていた頃、カンボジア評論家の鵜戸口哲尚が東南アジアに行く際、「お前も来るか?」と誘ってくれてついて行った時、ジャーナリストしかないと思ったという。
著作
単著

『沈黙と微笑』(創樹社、1981年)

『粋と絆 神田っ子の昭和史』(神田ルネッサンス出版部、1989年)

『ビデオジャーナリズム入門―8ミリビデオがメディアをかえる』(はる書房、1996年)

編共著

『アジアTV革命』(三田出版会、1993年)

『アジア大道曼陀羅―フォト・ジャーナリストたちが歩いて感じたアジア 』(現代書館、1993年)

『アジアのビデオジャーナリストたち』(はる書房、2000年)

『メディアが変えるアジア』(岩波ブックレット、2001年)

『メディア・プラクティス―媒体を創って世界を変える』(せりか書房、2003年)

『アジア新世紀5 市場 』(岩波書店、2003年)

『論争 いま、ジャーナリスト教育』(東京大学出版会、2003年)

『ジャーナリズムの可能性―ジャーナリズムの条件〈4〉』(岩波書店、2005年)

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.290

関連項目

アジアプレス・インターナショナル

INsideOUT


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef