野中健一
[Wikipedia|▼Menu]

野中 健一(のなか けんいち、1964年 - )は、日本地理学者立教大学文学部教授[1]。環境地理学、生態人類学、民族生物学などに基づいて、人間と生物との関係を調査するフィールドワークを世界各地で行なっており、昆虫食や獣害などについて研究している[1]
目次

1 経歴

2 おもな業績

2.1 単著

2.2 共著

2.3 編著


3 脚注

4 外部リンク

経歴

愛知県生まれ[1]

1987年名古屋大学文学部を卒業し、地理学を専攻して大学院へ進むが[1]、博士課程在学中に生態人類学の研究者たちと交わりを深め、田中二郎菅原和孝らが率いたカラハリ砂漠における狩猟民族の調査や、秋道智彌が率いたインドネシアでの調査に参加して海外でのフィールドワーク経験を積んだ[2]1991年に大学院を中退して、北海道大学文学部助手となった[1]1993年に名古屋大学文学部助手に転じ、1994年三重大学人文学部講師となった[1]

1999年に、「セントラル・カラハリ・サンの民族昆虫学的研究」により、京都大学より博士(理学)を取得した[3]

2003年総合地球環境学研究所研究部助教授となり、さらに2007年立教大学文学部教授となった[1]
おもな業績
単著

民族昆虫学:昆虫食の自然誌、
東京大学出版会、2005年

虫食む人々の暮らし、日本放送出版協会NHKブックス)、2007年

2008年に人文地理学会学会賞(一般著作部門)を受賞[4][5]


昆虫食先進国ニッポン、亜紀書房、2008年

虫はごちそう!、小峰書店、2009年

共著

朴恵淑との共著)環境地理学の視座:〈自然と人間〉関係学をめざして、昭和堂、2003年

編著

野生のナヴィゲーション:民族誌から空間認知の科学へ、
古今書院、2004年

ヴィエンチャン平野の暮らし:天水田村の多様な環境利用、めこん、2008年

脚注^ a b c d e f g “ ⇒第6回 調子市観光のまちづくりシンポジウム (PDF)”. 銚子市産業観光部観光商工課観光班. 2017年3月29日閲覧。
^ 野中健一「私の大学院生時代」、『史苑』第68巻第2号、立教大学史学会、2008年、 91-94頁。 NAID 120005288626
^ “ ⇒セントラル・カラハリ・サンの民族昆虫学的研究 野中健一”. 国立国会図書館. 2017年3月29日閲覧。
^ “ ⇒学会賞”. 人文地理学会. 2017年3月29日閲覧。
^ “ ⇒文学部史学科の野中健一教授、「人文地理学会賞」受賞”. 学校法人 立教学院 (2009年3月13日). 2017年3月29日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト

昆虫食を通して自然を体に取り込む ?立教大学・教授の野中健一さんを迎えて? - 2008年時点のインタビュー



研究者リゾルバーID:1000020241284、 ⇒論文一覧(CiNii)



野中健一 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA13383004

NDL: 00924851

VIAF: 252736665



更新日時:2017年6月28日(水)00:53
取得日時:2019/01/25 20:13


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9103 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef