野上龍雄
[Wikipedia|▼Menu]

野上 龍雄(のがみ たつお、1928年3月28日 - 2013年7月20日 )は脚本家東京都出身。目次

1 略歴

2 作風

3 映画脚本作品

4 テレビ脚本作品(一部)

5 その他の脚本作品

6 参考文献

7 脚注

8 外部リンク

略歴

1928年(昭和3年)東京府生まれ。父親は最高裁判事[1]。野上は妾腹の芸者の子で、吃音で背も低かった[1]

旧制開成中学松本高等学校文科を経て、東京大学文学部仏文科卒業。松竹助監督試験を二年連続で受け、筆記試験は抜群ながら面接で落とされ、二年目に面接官だった中村登から「去年も君のことが問題になった。吃りでも現場が務まるのかと。だから、来年からもう来てくれるな」と言われた[1]大映脚本家養成所でシナリオ・ライターとなる[1]。大映企画部員だった羽佐間重彰はここからの付き合い[1]。1957年、羽佐間と一緒に京王帝都電鉄が関係していた映画会社「日映」に移籍するが同社は10ヵ月で倒産[1]。羽佐間はニッポン放送に入社するが、野上はインチキプロダクションで助監督をやった後[1]、脚本家に弟子入りし本格的に脚本家デビューした[1]倉本聰テレビ局に紹介したのは野上という[1]。以降、映画、テレビの脚本を多数書き上げた[1]

映画の脚本では東映において時代劇やくざ映画のシナリオを数多く執筆した。野上は「東映のプログラムピクチャーを書いている頃は、ホンが良くなる直しは一度もしたことがない。やったことは短くする直しだった」と言っていたという[1]。テレビでは池波正太郎原作の時代劇『鬼平犯科帳』『剣客商売』の脚本や、長期シリーズとなった朝日放送の『必殺シリーズ』の脚本を多数執筆。劇場版などの長編シリーズも手がけ、同シリーズを支えた重鎮の脚本家としても著名である。実際の遺作は2005年の『男たちの大和/YAMATO』であるが[1][2]、製作サイドと揉めてクレジットから外されている[1][2]

2013年7月20日、老衰のため死去[3]。85歳没。
作風

組織に利用され裏切られる若きやくざの悲劇『現代やくざ 血桜三兄弟』、孤独に生きる渡世人の悲しみを描いた傑作『木枯らし紋次郎 関わりござんせん
』、大西瀧治郎中将を描いた『あゝ決戦航空隊』(笠原和夫、相良俊輔と共同執筆)、三代将軍継嗣問題を巡る徳川家の骨肉の争いを描いた大作『柳生一族の陰謀』(深作欣二、松田寛夫と共同執筆)、山田風太郎の小説を原作として島原の乱で鎮圧されたキリシタン民衆の怨念を報いんとする男の執念と彼に立ちはだかる剣豪との対決を描いた『魔界転生』(深作欣二、石川孝人と共同執筆)と、野上作品の題材は多岐に渡る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef