野上竜雄
[Wikipedia|▼Menu]

野上 龍雄(のがみ たつお、1928年3月28日 - 2013年7月20日 )は、脚本家東京都出身。
略歴

1928年(昭和3年)東京府生まれ。父親は最高裁判事[1]。野上は妾腹の芸者の子で、吃音で背も低かった[1]

旧制開成中学松本高等学校文科を経て、東京大学文学部仏文科卒業。松竹助監督試験を二年連続で受け、筆記試験は抜群ながら面接で落とされ、二年目に面接官だった中村登から「去年も君のことが問題になった。吃りでも現場が務まるのかと。だから、来年からもう来てくれるな」と言われた[1]大映脚本家養成所でシナリオ・ライターとなる[1]。大映企画部員だった羽佐間重彰はここからの付き合い[1]。1957年、羽佐間と一緒に京王帝都電鉄が関係していた映画会社「日映」に移籍するが同社は10ヵ月で倒産[1]。羽佐間はニッポン放送に入社するが、野上はインチキプロダクションで助監督をやった後[1]、脚本家に弟子入りし本格的に脚本家デビューした[1]倉本聰テレビ局に紹介したのは野上という[1]。以降、映画、テレビの脚本を多数書き上げた[1]

映画の脚本では東映において時代劇やくざ映画のシナリオを数多く執筆した。野上は「東映のプログラムピクチャーを書いている頃は、ホンが良くなる直しは一度もしたことがない。やったことは短くする直しだった」と言っていたという[1]。テレビでは池波正太郎原作の時代劇『鬼平犯科帳』『剣客商売』の脚本や、長期シリーズとなった朝日放送の『必殺シリーズ』の脚本を多数執筆。劇場版などの長編シリーズも手がけ、同シリーズを支えた重鎮の脚本家としても著名である。実際の遺作は2005年の『男たちの大和/YAMATO』であるが[1][2]、製作サイドと揉めてクレジットから外されている[1][2]

2013年7月20日午後3時10分、老衰のため死去[3]。85歳没。
作風

組織に利用され裏切られる若きやくざの悲劇『現代やくざ 血桜三兄弟』、孤独に生きる渡世人の悲しみを描いた傑作『木枯らし紋次郎 関わりござんせん
』、大西瀧治郎中将を描いた『あゝ決戦航空隊』(笠原和夫、相良俊輔と共同執筆)、三代将軍継嗣問題を巡る徳川家の骨肉の争いを描いた大作『柳生一族の陰謀』(深作欣二、松田寛夫と共同執筆)、山田風太郎の小説を原作として島原の乱で鎮圧されたキリシタン民衆の怨念を報いんとする男の執念と彼に立ちはだかる剣豪との対決を描いた『魔界転生』(深作欣二、石川孝人と共同執筆)と、野上作品の題材は多岐に渡る。


心理描写が繊細、そして、熱い感情の表現が強烈で見る者の心に緊張感を与える迫力がある。『柳生一族の陰謀』(1978年)のラストのどんでん返しにおいて、予期せぬ事態に動転し錯乱状態に陥った主人公柳生宗矩萬屋錦之介)が絶叫する「夢でござる」という台詞は流行語にもなった。


必殺シリーズ』では、虐げられて生きる存在の悲しみや怨念を描いた作品において数多くの傑作を発表している。

映画脚本作品

紅蝙蝠(1958年)

南国太平記 比叡の血煙り(1960年)

南国太平記 薩摩の狼火(1960年)

次郎吉囃子 千両小判(1960年)

神田祭り 喧嘩笠(1960年)

遊侠の剣客 つくば太鼓(1960年)

八州血煙り笠(1961年)

夜霧の長脇差(1961年)

白馬城の花嫁(1961年)

豪快千両槍(1961年)

ちいさこべ(1962年)

地獄の影法師(1962年)

若ざくら喧嘩纏(1962年)

いれずみ半太郎(1963年)

恋と十手と巾着切(1963年)

てなもんや三度笠(1963年)

若様やくざ 江戸っ子天狗(1963年)

風の武士(1964年)

女の小箱より 夫が見た(1964年)

新吾番外勝負(1964年)

何処へ(1964年)

日本侠客伝(1964年)

御金蔵破り(1964年)

日本侠客伝 浪花編(1965年)

赤い手裏剣(1965年)

股旅 三人やくざ(1965年) 笠原和夫中島貞夫と共同脚本、監督沢島忠、出演中村錦之助(萬屋錦之介

無頼漢仁義(1965年)

のれん一代 女侠(1966年)

夜霧の慕情(1966年)

日本暗黒街(1966年)

日本侠客伝 雷門の決斗(1966年)

暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ(1967年)

夜霧よ今夜も有難う(1967年)

喜劇 競馬必勝法 大穴勝負(1968年)

産業スパイ(1968年)

喜劇 競馬必勝法 一発勝負(1968年)

緋牡丹博徒 一宿一飯(1968年)

日本女侠伝 侠客芸者(1969年)

カポネの舎弟 やまと魂(1971年)

日本女侠伝 血斗乱れ花(1971年)

現代やくざ 血桜三兄弟(1971年) 監督中島貞夫、出演菅原文太

追いつめる(1972年)

望郷子守唄(1972年)

博奕打ち外伝(1972年)

木枯らし紋次郎 関わりござんせん(1972年) 監督中島貞夫

鉄砲玉の美学(1973年)

まむしの兄弟 刑務所暮らし四年半(1973年)

唐獅子警察(1974年) 監督中島貞夫

あゝ決戦航空隊(1974年) 笠原和夫と共同脚本、監督山下耕作

脱獄広島殺人囚(1974年) 監督中島貞夫

暴動島根刑務所(1975年) 監督中島貞夫

暴力金脈(1975年) 笠原和夫と共同脚本、監督山下耕作

超高層ホテル殺人事件(1976年)

トラック野郎・望郷一番星(1976年)

トラック野郎・度胸一番星(1977年)

柳生一族の陰謀(1978年) 松田寛夫深作欣二と共同脚本、監督深作欣二

悪魔が来りて笛を吹く(1979年) 原作横溝正史

青春の門(1981年)

魔界転生(1981年) 石川孝人・深作欣二と共同脚本、出演千葉真一沢田研二若山富三郎、監督深作欣二

真夜中の招待状(1981年)

道頓堀川(1982年)

人生劇場(1983年) 深作欣二・佐藤純彌・中島貞夫と共同脚本


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef