野々村芳和
[Wikipedia|▼Menu]

ののむら よしかづ
野々村 芳和
2014年(環境省での講演時)
生誕 (1972-05-08) 1972年5月8日(52歳)
静岡県清水市(現:静岡市清水区
国籍 日本
出身校慶應義塾大学法学部法律学科
職業企業経営者、元プロサッカー選手
肩書き第6代日本プロサッカーリーグ理事長
任期2022年 -
前任者村井満
テンプレートを表示

野々村 芳和

名前
愛称ののさん
カタカナノノムラ ヨシカヅ
ラテン文字NONOMURA Yoshikazu
基本情報
身長175cm
体重67kg
選手情報
ポジションMF

クラブ1
年クラブ出場(得点)
1995-1999ジェフユナイテッド市原 96 (6)
2000-2001コンサドーレ札幌 58 (2)
2009-2011小樽FC
通算154 (8)
1. 国内リーグ戦に限る。2013年11月23日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

野々村 芳和(ののむら よしかづ[1]1972年5月8日 - )は、第6代日本プロサッカーリーグ理事長(Jリーグチェアマン)。元プロサッカー選手で、現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。現役引退後はサッカー解説者、Jリーグ・北海道コンサドーレ札幌の運営会社である株式会社コンサドーレ代表取締役会長などを務めた。
来歴

静岡県清水市(現・静岡市清水区)で生まれ、小学1年の時にサッカーを始める[2]。小学6年から原因不明の発作に襲われるも試合に出続けたが、試合中に発作が起きるようにもなった[2]清水市立第四中学校から静岡県立清水東高等学校へと進学。全国高等学校サッカー選手権大会は2度出場したが、発作によってフル出場できない時もあった[2]。精神面を鍛えることによって発作を抑えることができるようになった[2]

慶應義塾大学法学部法律学科に進学[3]。20歳頃に初めて心臓病と診断され手術を受け[2]、手術後は心臓病を克服しサッカーに打ち込んだ。慶應義塾体育会ソッカー部は2年連続で関東2部優勝などを果たした[2]慶應義塾大学を卒業。
市原時代

1995年ジェフユナイテッド市原に加入[1][4]3月16日のJリーグ開幕戦からベンチ入りをして、3月29日の1st第4節横浜M戦でプロ初出場を果たす。4月からスタメンを勝ち取り、4月8日の1st第7節広島戦で初イエローカードをもらい、2枚目のイエローカードで初退場した。出場停止明けの試合でもスタメン出場し、4月22日の1st第10節横浜F戦でプロ初得点を記録。5月上旬から出場機会を失った。11月4日の2nd第20節広島戦で90分間フル出場を果たした。1年目で15試合出場1得点の成績を残した[5]

1996年には6月頃のナビスコカップからスタメンを獲得、それからは残りの試合を出続けるようになった。

1997年からの2年間は主力として出場し[5]1998年ナビスコカップでは決勝戦を含む全試合に出場を果たした[5]

5年目の1999年は、ゲルト・エンゲルスが監督に就任してから、ほとんど試合に出ることがなかった[5]5月29日の1st第15節磐田戦では79分から途中出場したがイエローカード2枚で90分に退場処分を受けた。その後、出場機会を減らした[5]。成績不振でエンゲルス監督が解任され、2ndステージから新監督のニコラエ・ザムフィールが就任すると、8月18日の2nd第3節からベンチ入りを果たした。9月18日の磐田戦でをでスタメン出場が4試合で途中出場が4回と1stステージよりは試合に絡めるようになったが、その年は9試合に出場しただけだった[5]
札幌時代

2000年コンサドーレ札幌に監督就任が決まっていた岡田武史から直接電話でオファーを受け、札幌へ移籍を決意[1]。その年からレギュラーを確保し、副主将として40試合中36試合に出場。J2優勝に貢献した[6]

2001年から札幌はJ1の舞台となり、主将として22試合に出場しJ1残留を果たした。しかし、戦力外通告を受けクラブからはフロント入りの要請があり、他クラブからのオファーがあったが、悩んだ結果『やめるなら札幌で』と、29歳で現役を引退した[6][1]
引退後

引退後は、サッカー解説者及びコンサドーレ札幌のチームアドバイザーを務める。

2006年6月、株式会社クラッキを設立し、代表取締役社長としてサッカースクールを各地で展開するなどした[7]

2009年から北海道のサッカー活性化を目的に道央ブロックリーグに所属する小樽FCに加入[8]

2012年、11月頃に当時の株式会社北海道フットボールクラブ(HFC、現・株式会社コンサドーレ)取締役だった石水勲にもう一度、社長に就任してもらおうと依頼した。一度は承諾したが、1週間後に石水から呼ばれ『お前がやれ』と社長就任を薦められた[9]。その場では断ったが、その後、クラブ関係者と会って話していくうちに社長になることを決断した[10]12月20日に行われたHFCの定例取締役会でHFC顧問に就任決定の発表と取締役候補であることも発表された[11]

2013年1月1日付でHFC顧問に就任[4]。2月にクラッキの代表取締役を退任し、取締役に就任[1][4]3月22日に札幌市内で代表取締役会が行われ、HFCの代表取締役社長に就任することが決まった[1][4]

2015年4月28日公益社団法人日本プロサッカーリーグの理事に選任[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef