野々村一雄
[Wikipedia|▼Menu]

野々村 一雄(ののむら かずお、1913年3月10日 - 1998年1月12日)は日本の経済学者。専門はソヴィエト経済。一橋大学名誉教授。元経済理論学会代表幹事。目次

1 経歴

2 著書

3 共編著

4 翻訳

5 脚注

経歴

愛知県生まれ。大阪商科大学(現大阪市立大学)を卒業後、満鉄調査部に入社。そこでの研究、調査内容が軍部に批判的なものであったため、満鉄調査部事件で逮捕され、1945年に懲役2年執行猶予3年の判決を受ける。敗戦後は満鉄の後身である中長鉄路調査局に上級調査員として勤務。

1947年に帰国し、大阪市立大学経済研究所を経て、1949年一橋大学経済研究所ソ連経済研究部門が設置されると、同助教授に着任。同時期に助手に着任した岡稔や、のちに加わった宮鍋幟とともに、同大におけるソ連経済研究の基礎を築いた[1]。同教授を経て、1977年定年退官、名誉教授、千葉商科大学教授。1981年経済理論学会代表幹事[2]。1989年退職。1962年「ソヴェート計画経済の方法」で一橋大学経済学博士

満鉄調査部では石堂清倫とともに資料課に属し、基礎理論が中途半端なまま、関東軍の要望にこたえて総合調査をおこなう経調派・綜合課グループに批判的な立場をとった。経調派の時局迎合とマルクス主義的批判精神のないまぜになった調査姿勢が調査部事件をひきおこし、それと距離をとっていた者まで巻き添えになったと批判。また調査部を伝説化するルポルタージュや回想録を批判し、自らの体験に基づく『回想 満鉄調査部』を著した。

指導学生に藤田整(大阪市立大学名誉教授)[3]など。
著書

『日本戦後経済の現段階 「危機」より「安定」へ』蘭書房 1948

『ソ連邦の経済』1953 岩波新書

『ソヴェート経済論』勁草書房 1954

『国民所得と再生産』岩波書店 1958 一橋大学経済研究叢書

『ソヴェート経済の構造』青木書店 1959

『学者商売』中央公論社、1960 のち新評論

『ソヴェトの経済力』(
岩波新書 1961年)

『ソヴェト旅行記』中央公論社 1961

『ソヴェト学入門』(中公新書 1962年)

『ソヴェト旅行案内』中公新書、1966

コメコン体制 社会主義的国際経済協力の研究』(岩波書店 1975年)

『学者商売その後』新評論 1978

『ロシア・ソヴェト体制』ティビーエス・ブリタニカ 1983

『回想満鉄調査部』(勁草書房 1986年)

共編著

『ソヴェト経済の分析』
副島種典共編 勁草書房 1954

『アメリカの経済とソヴェトの経済』千種義人共著 有信堂 1962 文化新書

『新しいソ連』編 河出書房新社 1964

『社会主義経済論講義』編 青林書院新社 1975

『経済原論』編 新評論 1978

『テキストブック社会主義経済論』(有斐閣 1986年)

翻訳

P.M.スウィージー『社会主義』1951 岩波現代叢書

アレクサンダー・M.バイコフ『ソヴェート同盟の経済制度』
岡稔共訳 東洋経済新報社 1954

モーリス・ドッブ『ソヴェート経済史 1917年以后』新評論社 1956

『社会主義』編 毎日新聞社 1957 毎日ライブラリー

『ソヴェト経済と利潤』宮鍋幟志水速雄共編訳 日本評論社 1966

脚注

[脚注の使い方]
^「一橋のソ連経済研究」一般社団法人如水会
^ 「歴代代表幹事一覧」経済理論学会
^ [1]

先代:
大島清経済理論学会代表幹事
1981年 - 1983年次代:
種瀬茂

典拠管理

CiNii: DA00456910

ISNI: 0000 0000 8289 3770

LCCN: n86089723

NDL: 00056666

NKC: vse2012737543

SUDOC: 069129843

VIAF: 108299435

WorldCat Identities: lccn-n86089723



更新日時:2020年6月20日(土)04:14
取得日時:2021/01/16 15:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8074 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef