重須本門寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "北山本門寺" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

北山本門寺

仁王門
所在地静岡県富士宮市北山4965
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分35.6秒 東経138度36分30.5秒 / 北緯35.276556度 東経138.608472度 / 35.276556; 138.608472座標: 北緯35度16分35.6秒 東経138度36分30.5秒 / 北緯35.276556度 東経138.608472度 / 35.276556; 138.608472
山号富士山
宗派日蓮宗
寺格大本山霊蹟寺院)・興門八本山富士五山
正式名富士山法華本門寺根源
別称重須本門寺
文化財貞観政要 巻第一・細字金字法華経(重要文化財)
法人番号2080105003500
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
生御影(祖師堂安置)日興上人廟所

北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する 西山本門寺大石寺下条妙蓮寺小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺伊豆実成寺保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。
歴史

日興は1293年永仁元年)に石川能忠の寄進をうけて北山に重須談所を設けると、同時に、本堂・御影堂・垂迹堂の建設にとりかかり、5年後の1298年(永仁6年)に落成した。大石寺は弟子の日目に譲ったが、日目が南条時光の血縁関係であったことも理由のひとつとされている。同様に石川一族は、日興の血縁関係者であった。日興は晩年の36年間を重須談所で過ごした。

日興の後は第2代として日代が継いだが、日代は教義上の対立から地元大衆に寺を追い出され、西山本門寺を建立して初代住職となった。

1298年永仁6年)2月15日、日興、重須に御影堂を建立して移る。日興本弟子6人を定む。

1302年乾元1年)3月8日、日頂、下総真間弘法寺を日揚に付し、重須に来たり日興に帰依す。12月28日、日興、寂仙房日澄を重須談所の学頭に補す。

1317年文保元年)3月8日、日頂、重須に寂(66歳)。三位日順重須談所2代学頭に補せらる。

1318年(文保2年)1月8日、三位日順、重須談所に法華本門見聞の講を開く。11月24日、日興、重須談所に問答講〔論義〕を始め三位日順表白文を書す。

1325年正中2年)11月13日、石川妙源、重須御影堂寄進の置状を日興に奉る。

1328年嘉暦3年)9月15日、重須開基檀那石川孫三郎源能忠〔法号妙玄日真〕卒。

1333年元弘3年)2月7日、二祖日興重須に入滅〔88歳〕。伊予公日代、重須に石経を埋む。

1334年建武1年)1月7日、上蓮房日仙、伊予公日代、上蓮〔百貫〕坊において問答す〔仙代問答〕。伊予公日代重須を出で大石寺藤木坊に仮寓す。

1339年延元4年)10月25日、重須日妙、天奏す。12月4日、重須日妙、書を京の太夫阿日尊に報ず。

1344年興国5年)、石川実忠、再び重須の坊地寄進を証す。

1347年正平2年)10月13日、式部日妙等、重須の寺を修理す。

1355年(正平10年)1月3日、三位日順、重須談所に開目抄の講義を始む。

1356年(正平11年)3月5日、三位日順、重須談所にて観心本尊抄の講義を始む。

1417年(応永24年)10月13日、今川範政、重須寺に判物を下す。

1482年文明14年)9月7日、大石寺と重須・保田・小泉衆徒諍論。

1494年明応3年)9月13日、重須日浄、本尊聖教等を日国に譲る。

1495年(明応4年)10月22日、重須学頭日経、一位阿日朝に学頭寂仙坊々跡を譲る。

1515年永正12年)6月26日、今川氏親、重須本門寺の寺号証文等を安堵す。

1521年大永元年)6月4日、重須僧日誉、日向細島妙谷寺において富士一跡門徒存知事を書写す。

1522年(大永2年)3月19日、今川氏親、重須本門寺々領を安堵し諸役等を免ず。

1530年享禄3年)1月29日、今川氏輝、重須本門寺を守護不入及び諸役免除とす。冬、広蔵院日辰、重須の日興墓所に詣ず。

1536年天文5年)9月6日、今川義元、重須本門寺の臨時諸役を免除し地頭代官の入るを停む。10月9日、重須7代、日国寂。

1538年(天文7年)8月6日、北条氏綱、重須本門寺の寺領を安堵す。

1543年(天文12年)9月12日、今川義元、安堵状を重須本門寺に与う。

1544年(天文13年)11月20日、今川義元、下知状を重須本門寺に与う。

1556年弘治2年)7月7日、京要法寺日辰、重須に霊宝を拝し、二箇相承を日耀に写さしむ。

1557年(弘治3年)11月16実、今川氏真、重須本門寺の寺領を安堵す。

1562年永禄5年)4月10日、重須日出、重須西山通用之事1札を書す。

1565年(永禄8年)、兵部阿日義〔日殿〕、保田日我に無断にて重須に住し師の破門を受く。

1569年(永禄12年)2月4日、重須、諸堂武田信玄の兵火に罹り御影を沼津在静浦本能寺に移す。

1570年元亀元年)8月13日、今川氏真、重須本門寺の寺領を安堵し諸役を停止。

1574年天正2年)9月12日、武田勝頼、大石寺及び重須本門寺の寺規を定め両寺の修造興隆に努めしむ。

1578年天正6年)、重須本堂再建成る。

1579年(天正7年)、重須本門寺本堂・御影堂再建。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef