重野安繹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

重野安繹
人物情報
生誕 (1827-11-24) 1827年11月24日
日本鹿児島県
死没1910年12月6日(1910-12-06)(83歳)
出身校造士館
学問
研究分野漢学
研究機関太政官正院修史局・修史館
テンプレートを表示

重野 安繹(しげの やすつぐ、1827年11月24日文政10年10月6日) - 1910年明治43年)12月6日[1])は、江戸時代末期から明治初期に活躍した漢学者歴史家。日本で最初に実証主義を提唱した日本歴史学研究の泰斗、また日本最初の文学博士の一人[2]通称は厚之丞。は子徳、は成斎、曙戒軒鞭。安繹は「あんえき」とも[3]
経歴

1827年、薩摩国鹿児島郡鹿児島近在坂元村生まれ。

1839年天保10年)、薩摩藩藩校造士館に入学。1848年嘉永元年)、江戸昌平黌の生徒になり、塩谷宕陰安井息軒などの教えを受ける。1857年(安政3年)に薩摩に帰国するが、同僚の金の使い込みにより奄美大島遠島処分にされ、その先で西郷隆盛と出会った。1863年文久3年)に赦免されて薩摩に戻り、翌1864年元治元年)に造士館史局主任に就任、島津久光の命により『皇朝世鑑』を著す。

岩下方平らとともに薩英戦争の戦後処理に辣腕を発揮し維新後は外務職を勧められたが学界に進んだ。1868年(明治元年)に大坂に移り、私塾成達書院を開いた。成達書院の門下生に岩崎弥之助がいる。

1871年(明治4年)に上京し、1875年(明治8年)以降太政官正院修史局・修史館にて修史事業に関わった。1879年(明治11年)、帝国学士院会員。1881年(明治14年)、『大日本編年史』編纂に参加した。清代考証学派に範をとる歴史学方法論を主張、これに基づき児島高徳の実在や楠木正成の逸話を否定し「抹殺博士」の異名をとった。しかしこのような主張は川田甕江国学系・水戸学系歴史学者との対立を激化させ、のちの久米邦武筆禍事件の原因の一つとなった。

この間、1879年(明治12年)の東京学士会院創設とともに会員となり、漢文訓読を廃し音読による中国語教育の水準向上を主張した。また同年来日した清国の洋務派知識人の王韜との交遊を契機に、翌年結成された日本最初の本格的アジア主義団体・興亜会に参加した。

1888年(明治21年)、帝国大学文科大学(のちの東京帝国大学文学部教授に就任、その翌年には「史学会」初代会長に就任。

1889年(明治22年)近代実証史学の立場から『赤穂義士実話』を著す。それまであった赤穂浪士寺坂信行逃亡説の証拠を論破し、逆に彼が討入に参加した証となる史料を提示した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef