重要有形民俗文化財
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "重要有形民俗文化財" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

重要有形民俗文化財(じゅうようゆうけいみんぞくぶんかざい)は、日本の文化財保護法において、衣食住生業信仰年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術などの無形の民俗文化財に用いられる衣服器具家屋その他の有形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。
文化財保護法での位置付けの経過等

1950年昭和25年)に制定された文化財保護法では、有形文化財のジャンルのひとつである民俗資料とされた。1954年(昭和29年)の改正にて、民俗資料を有形文化財から分離独立するとともに、民俗資料の概念が法令上定義付けされ、有形の民俗資料のうち特に重要なものは「重要民俗資料」として指定された。1975年(昭和50年)の改正で重要民俗資料は重要有形民俗文化財とされた。

2024年(令和6年)3月21日現在、227件が指定されている。
都道府県別指定状況
北海道、東北
北海道


アイヌのまるきぶね(河沼用) 1隻(1957年6月3日指定 交通・運輸)
北海道大学植物園札幌市

アイヌの生活用具コレクション 758点(1959年5月6日指定 衣食住)函館市北方民族資料館函館市

留萌のニシン漁撈(旧佐賀家漁場)用具 3,745点(1995年12月26日指定 生産、生業)留萌市

北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具コレクション 1,121点(2002年2月12日指定 衣食住)二風谷アイヌ文化博物館沙流郡平取町

青森県


泊のまるきぶね 1隻(1963年5月15日指定 交通・運輸)青森県立郷土館青森市

南部のさしこ仕事着コレクション 64点(1966年6月11日指定 衣食住)法人蔵、三沢市

円覚寺の奉納海上信仰資料 106点(1981年4月22日指定 信仰)円覚寺、西津軽郡深浦町

津軽・南部のさしこ着物 786点(1983年4月13日指定 衣食住)個人蔵

南部七戸見町観音堂庶民信仰資料 359点(1990年3月29日指定 信仰)上北郡七戸町

南部七戸小田子不動堂奉納絵馬 108点(1990年3月29日指定 信仰)上北郡七戸町

八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋 1,383点、1棟(1993年4月15日指定 生産、生業)八戸市博物館、八戸市

津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション 67隻(1997年12月15日指定 交通・運輸)みちのく北方漁船博物館青森市

岩手県


大船渡のまるた(1958年4月18日指定 交通・運輸)

沢内のまるきぶね(1964年5月29日指定 交通・運輸)

マタギの狩猟用具(1978年8月5日指定 生産、生業)

南部杜氏の酒造用具(1982年4月21日指定 生産、生業)

沢内及び周辺地域の積雪期用具(1986年3月31日指定 衣食住)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef