重要文化的景観
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月)

重要文化的景観(じゅうようぶんかてきけいかん)は、日本景観計画区域または景観地区内にある文化的景観であって、都道府県または市町村が保存措置を講じているもののうち、特に重要なものとして文化財保護法第134条第1項の規定に基づき国(文部科学大臣)が選定した文化財である。
概要

近年、開発によって地域の個性が失われていく中で、棚田里山といった人々の生活や風土に深く結びついた地域特有の景観の重要性が見直されるとともに、その保護の必要性が認識されるようになった。

このような流れを受けて、2004年6月9日に公布され、2005年4月1日に施行された改正文化財保護法では、第2条第1項に文化的景観を文化財の一領域として加え、同項第5号で「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と、文化的景観が定義された。また、法執行上の規定として第8章(第134条 - 第141条)に重要文化的景観の選定、現状変更の規制等に関する規定が盛り込まれた。

同法第134条第1項においては、文部科学大臣は、都道府県または市町村の申出に基づき、都道府県または市町村が定める景観法に規定する景観計画区域または景観地区内にある文化的景観であって、保存計画の策定、条例による保護措置などの条件を備えたものの中から、特に重要なものを重要文化的景観に選定することができるとしている。
選定基準、申出の基準
選定基準

「重要文化的景観選定基準」[1]では、文化的景観を重要文化的景観に選定する場合の基準が、次のように定められている。

1 地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された次に掲げる景観地のうち我が国民の基盤的生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特のもの
水田畑地などの農耕に関する景観地

茅野・牧野などの採草・放牧に関する景観地

用材林・防災林などの森林の利用に関する景観地

養殖いかだ・海苔ひびなどの漁ろうに関する景観地

ため池・水路・港などの水の利用に関する景観地

鉱山・採石場・工場群などの採掘・製造に関する景観地

道・広場などの流通・往来に関する景観地

垣根屋敷林などの居住に関する景観地


2 前項各号に掲げるものが複合した景観地のうち我が国民の基盤的な生活又は生業の特色を示すもので典型的なもの又は独特なもの

選定の申出の基準

重要文化的景観の選定の申出を行う都道府県、市町村が講じる必要がある、文化的景観の保存のための必要な措置に関する基準[2]が次のように定められている。
文化的景観保存計画を定めていること

景観法、文化財保護法、都市計画法自然公園法都市緑地法その他の法律に基づく条例で、文化的景観の保存のための必要な規制を定めていること

文化的景観の所有者又は権原に基づく占有者の氏名、住所等を把握していること

重要文化的景観一覧

この法律に基づいて、2006年1月26日に、滋賀県近江八幡市の「近江八幡の水郷」が重要文化的景観第1号として選定され、以後、2023年3月現在で、合計72件が選定されている。なお、下記の選定日は官報告示日になる。
北海道・東北地方

アイヌの伝統と開拓による沙流川流域の文化的景観(北海道沙流郡平取町) - 2007年7月26日選定

一関本寺の農村景観岩手県一関市) - 2006年7月28日選定

遠野(岩手県遠野市) - 2008年3月28日選定、2013年3月27日追加選定・名称変更

荒川高原牧場

土淵山口集落


最上川の流通・往来及び左沢町場の景観(山形県西村山郡大江町) - 2013年3月27日選定

最上川上流域における長井の町場景観(山形県長井市) - 2018年2月13日選定


アイヌ住宅のチセ
二風谷

一関本寺の田園風景
旧骨寺村荘園

遠野/荒川高原牧場

遠野/土淵山口集落

最上川に面した左沢町

長井の水路

関東地方

利根川渡良瀬川合流域の水場景観群馬県邑楽郡板倉町) - 2011年9月21日選定

葛飾柴又の文化的景観(東京都葛飾区) - 2018年2月13日選定


板倉町の水場景観

柴又帝釈天参道

中部地方

佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観(新潟県佐渡市) - 2011年9月21日選定、2023年9月28日追加選定

佐渡相川鉱山及び鉱山町の文化的景観(新潟県佐渡市) - 2015年10月7日選定

金沢の文化的景観 城下町の伝統と文化(石川県金沢市) - 2010年2月22日選定

大沢・上大沢の間垣集落景観(石川県輪島市) - 2015年10月7日選定

加賀海岸地域の海岸砂防林および集落の文化的景観(石川県加賀市) - 2021年3月26日選定

越前海岸水仙下岬の文化的景観(福井県福井市) - 2021年3月26日選定

越前海岸の水仙畑 上岬の文化的景観(福井県丹生郡越前町) - 2021年3月26日選定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef