重要伝統的建造物群保存地区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "重要伝統的建造物群保存地区" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、日本文化財保護法に規定する文化財種別のひとつ。日本の市町村条例などにより決定した伝統的建造物群保存地区のうち、文化財保護法第144条の規定に基づき、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。略称は重伝建地区(じゅうでんけんちく)、重伝建(じゅうでんけん)。
概要

文化財保護法でいう伝統的建造物群保存地区とは、城下町宿場町門前町寺内町港町農村漁村などの伝統的建造物群およびこれと一体をなして歴史的風致を形成している環境を保存するために市町村が定める地区を指す。この制度は、文化財としての建造物を「点」(単体)ではなく「面」(群)で保存しようとするもので、保存地区内では社寺民家などの「建築物」はもちろん、土塀石垣水路・石塔・石仏・燈籠などの「工作物」、庭園生垣樹木・水路などの「環境物件」を特定し保存措置を図ることとされている。

市町村都市計画法に基づく都市計画または条例により伝統的建造物群保存地区を定め、文部科学大臣は市町村の申し出に基づき、その価値が特に高いものを重要伝統的建造物群保存地区として選定することとされ、広報普及を担う全国伝統的建造物群保存地区協議会を置く[注釈 1]。2015年は伝統的建造物群保存地区制度が法制化されて40年に当たり[1]、累計109件を認めた[1][2]

2023年12月時点(令和5年)で前年から1件増やし、山形、東京、神奈川、熊本を除く43道府県、105市町村の127地区が選定されており[注釈 2]、合計面積は4034haである[要出典]。
選定基準

「重要伝統的建造物群保存地区選定基準」(昭和50年文部省告示第157号[4][5])では、選定する保存地区の基準[9]を次のように定めている。
伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの

伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの

伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

一覧"Category:重要伝統的建造物群保存地区"の全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

凡例

2023年12月現在の選定地を示す。

市町村合併に伴い保存地区の名称が改称されたものについては、改称後の名称を表示した。

「重要伝統的建造物群保存地区一覧[10]」の示す指定地区名称は「○○市/町/村△△(町)」であるが、本表では市区町村名の「○○市/町/村」と「△△(町)」の部分を分けて記載する。

種別は上記の「重要伝統的建造物群保存地区一覧」による[10]

重要伝統的建造物群保存地区 2023年12月15日時点都道府県市区町村名称選定年月日選定基準種別面積(ha)画像
01202北海道はこたてし函館市もとまちすえひろちよう元町末広町198904211989年4月21日3港町14.5
02202青森県ひろさきし弘前市なかちよう仲町197805311978年5月31日2武家町10.6
02204青森県くろいしし黒石市なかまち中町200507222005年7月22日1商家町3.1
03381岩手県かねかさきちよう金ケ崎町しようないすわこうし城内諏訪小路200106152001年6月15日2武家町34.8
04322宮城県むらたまち村田町むらた村田201409182014年9月18日1商家町7.4
05203秋田県よこてし横手市ますた増田201312272013年12月27日2在郷町10.6
05215秋田県せんほくし仙北市かくのたて角館197609041976年9月4日2武家町6.9
07208福島県きたかたし喜多方市おたつき小田付201808172018年8月17日3在郷町・醸造町15.5
07362福島県しもこうまち下郷町おおうちしゆく大内宿198104181981年4月18日3宿場町11.3
07368福島県みなみあいつまち南会津町まえさわ前沢201106202011年6月20日2山村集落13.3
08231茨城県さくらかわし桜川市まかへ真壁201006292010年6月29日2在郷町17.6
09203栃木県とちきし栃木市かうえもんちよう嘉右衛門町201207092012年7月9日2在郷町9.6
10203群馬県きりゆうし桐生市きりゆうしんまち桐生新町201207092012年7月9日2産業町製織町13.4
10412群馬県なかのしようまち中之条町くにあかいわ六合赤岩200607052006年7月5日3山村・養蚕集落63.0
11201埼玉県かわこえし川越市かわこえ川越199912011999年12月1日1商家町7.8
12236千葉県かとりし香取市はわら佐原199612101996年12月10日3商家町7.1
15224新潟県さとし佐渡市しゆくねき宿根木199104301991年4月30日3港町28.5
16202-A富山県たかおかし高岡市やまちようすし山町筋200012042000年12月4日1商家町5.5
16202-B富山県たかおかし高岡市かなやまち金屋町201212282012年12月28日1鋳物師町6.4
16202-C富山県たかおかし高岡市よしひさ吉久202012232020年12月23日2在郷町4.1
16210-A富山県なんとし南砺市あいのくら相倉(五箇山)199412211994年12月21日3山村集落18.0
16210-B富山県なんとし南砺市すかぬま菅沼(五箇山)199412211994年12月21日1山村集落4.4
17201-A石川県かなさわし金沢市ひかしやまひかし東山ひがし200111142001年11月14日1茶屋町1.8
17201-B石川県かなさわし金沢市かすえまち主計町200806092008年6月9日1茶屋町0.6
17201-C石川県かなさわし金沢市うたつさんろく卯辰山麓201111292011年11月29日2寺町22.1
17201-D石川県かなさわし金沢市てらまちたい寺町台201212282012年12月28日2寺町22.0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef