重機動メカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}伝説巨神イデオン > 伝説巨神イデオンの登場兵器 > 重機動メカ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)

重機動メカ(じゅうきどうメカ)とは、スーパーロボットアニメ伝説巨神イデオン』に登場する、架空の兵器。敵対勢力「バッフ・クラン」が主に使用するリアルロボットに分類されるロボット兵器である。デザインは当初はサブマリンによるもの、ジグ・マック以降はラフが富野喜幸でフィニッシュワークがサブマリンによるもの、または湖川友謙によるものがある。
概要

「重機動メカ」はバッフ・クラン軍が使用する機動力に優れた大型戦闘用機械であり、基本的に有人制御の機体である。最小のもので45メートル前後、最大では150メートル以上と、リアルロボットの中ではそれまで前例の無い巨大さである。

性能も作中に出てくるほかの兵器よりも群を抜いていた。ただし稼働時間は戦闘機並とされており、作戦行動には母艦を必要とした。もっとも、搭載する母艦は数百メートルクラスが主流となっており、大型の重機動メカは1隻あたり数機の搭載が限界だったようである。母艦内には手足を折り畳むか、ガルボ・ジックのような合体型は分離形で搭載する。

バッフ・クランは、いわゆる人型のロボットという概念が存在しないとされる。このため、イデオンを指して「巨神」と表現していた。第11話で人型のイデオンを目にしたグハバ・ゲバは、「どうせ、積木細工みたいな物だろう。このジグ・マックのパワーに勝てるものか!」と相手を評価している。また同話で重機動メカを殴るイデオンを目にしたハルル・アジバは、「巨神が殴った。まるで人間のように」と驚いている。重機動メカは戦闘ロボットというよりも、建設用の大型機械の延長、あるいは戦闘機の大型化など、さまざまなデザインコンセプトの機械を戦闘用に発展させたものである。番組後半に登場した対イデオン用の機体などは特殊ビームの発射用として特化したりと、従来のロボットデザインの概念に縛られない柔軟な発想が見てとれる。

デザインコンセプトとしては、いわゆる純粋な人型が一切存在しない。イメージ的には海洋軟体生物(クラゲヒトデ)や、古典的なタコ型火星人の侵略兵器である「トライポッド」の影響が大きいのも特徴である[1]。特に三脚型のデザインは、『ヤマトよ永遠に』の掃討三脚戦車のような例はあるが日本アニメでは珍しく、画期的だった。サブマリンの樋口雄一によると、三脚型はサブマリンのスタッフの一人からの提案で生まれたという。

異星で発見された古代文明の遺した超絶的なパワーを持つ「イデオン」、そのイデオン奪取のためにバッフ・クランが送り込む多数の重機動メカとの死闘は、それまでのロボットアニメ史で1、2を争うスケールのバックグラウンドに彩られた物語だった。また、いわゆるスーパーロボットの範疇に入る「イデオン」とリアルロボットである重機動メカとが戦闘するという、「スーパーロボットvsリアルロボット」の構図を描いた初の作品である。

最初はイデオンのライバル機的なポジションであったが、イデの力が上昇するにつれて重機動メカ単機では直接戦闘では対抗出来なくなり、集団戦法で戦うアディゴ。イデオンに範を得たかのような合体型のギド・マック。合体してゲル結界を使うガルボ・ジックや、エネルギー吸収型のアブゾノールのような特殊型を投入したが退けられ、徐々に重機動メカは巨神牽制のための脇役へと転じ、対イデオン戦力の主役は最終兵器ガンド・ロワへと移ることとなる。

このような巨大ロボット群をことごとく撃破、時には惑星ごと殲滅するため、イデオンがどれだけ超越したロボットか、わかりやすく描写されている。その代償として、スケールが巨大すぎてジオラマにしにくい、人型メカでないのでヒーロー性に乏しいなど、プラモデルをはじめとするキャラクターグッズの売れ行きが伸びず、『機動戦士ガンダム』のような商業的成功を収めることができなかった(ただし、プラモデルに関しては販売元のアオシマが全ての重機動メカのキット化を果たしており、1997年以降になって再発売もされている為、一定以上の成功は収めている)。

因みにこれら重機動メカの異形のデザインの他、バッフ・クランメカにはビームやミサイルの他、ワイヤー誘導のクローやハーケンという武器の使用例が多く、こういったメカ描写と戦闘描写には『聖戦士ダンバイン』のメカ戦に受け継がれていったという解釈もある。

また、スモークを曳いて飛ぶ無数のミサイルとともにカメラが俊敏に動くさまは、後に板野サーカスと呼ばれ『マクロス』で完成している。
主な機体

※並びは劇中での登場順。
ガダッカ

劇中最初に登場したバッフ・クランの軽機動メカ。偵察機コポラの搭載機で第1話からカララとマヤヤが使用し、戦闘にも用いられた。

詳細は「伝説巨神イデオンの登場兵器#軽機動メカ」を参照。[先頭へ戻る]
ギラン・ドゥ

諸元ギラン・ドゥ
分類局地戦用重機動メカ
所属バッフ・クラン
設計バッフ・クラン
開発バッフ・クラン
製造バッフ・クラン
生産形態量産機
全長71.0m
重量5820.0t
エンジン出力84000t/df
武装加粒子ランチャー×3
高速ミサイルランチャー×2
乗員人数2名
搭乗者ギジェ・ザラル
ナロブ
ダミド・ペッチ
ビラス
スリムラ
ハウン
その他登場話数:7、9、21話

第7話「亜空間脱走」で初登場。劇中初めて登場した重機動メカであり、イデオン出現以前から存在した。亜空間戦闘を想定して建造されており、ガタマン・ザンからギジェ・ザラルの操縦で発進し、旧式ながら亜空間戦闘に不慣れなイデオンを苦しめたが、ギジェは亜空間でも戦えるイデオンに驚愕している。ガタマン・ザンと連携で異星人の船をあと一歩の所まで追い詰めるが、ベスのDSドライブブレーキ戦法でソロ・シップを取り逃がす。

21話「敵戦艦を撃沈せよ」では戦力の枯渇した(本機と修理中のジグ・マックがあるのみの)ドロワ・ザンから出撃させた際、パワーアップしたイデオンに対抗できず、簡単に撃墜されている。

ミサイルランチャーを備えた2本の腕と、3本の脚を持ち、緑色のリング状加粒子を投射するランチャーを胴体三方に持つ。機体の色は薄緑色主体(プラモの箱絵などでは白色になっている)。デザインはサブマリンによる。[先頭へ戻る]
ドグ・マック

諸元ドグ・マック
分類局地戦用重機動メカ
所属バッフ・クラン
設計バッフ・クラン
開発バッフ・クラン
製造バッフ・クラン
生産形態量産機
全長79.0m
重量6210.0t
エンジン出力84000t/df
武装大型加粒子ランチャー×2
ミサイルランチャー
格闘用クロー
電磁ムチ
乗員人数2名
搭乗者ギジェ・ザラル
ナロブ
アバデデ・グリマデ
その他登場話数:第8話、第10話

第8話「対決・大砂塵」で初登場。大気圏内戦闘用に開発されているが、宇宙空間内でも運用できるので汎用性が高い。イデオン出現以前から存在した重機動メカ。右がクロー、左が電磁ムチの計2本の腕と、3本の脚を持つ。コックピットを作業ポッドとして使用することができる。機体の色は青主体。

イデオンに比べてかなり小型の重機動メカで、第8話の恐竜の星でギジェが使用したが簡単に排除され、第10話にクリスタルスターにおいてアバデデが、巨大なシリコン生命体バジンを利用した戦法でイデオンを窮地に追い込んだが、自身もバジンに撃墜された以外はイデオンに目立った損害を与えられず、以後は登場しない。

ガタマン・ザン搭載機のみが登場し、アバデデ・グリマデの愛機だった。デザインはサブマリンによる。[先頭へ戻る]
ジグ・マック

諸元ジグ・マック
分類汎用重機動メカ
所属バッフ・クラン
設計バッフ・クラン
開発バッフ・クラン
製造バッフ・クラン
生産形態量産機
全長99.0m
重量6230.0t
エンジン出力103000t/df
武装大型加粒子ランチャー×6
格闘用クロー×2
乗員人数0?3名
搭乗者グハバ・ゲバ
ジルバル・ドク
ダミド・ペッチ
ビラス
ギジェ・ザラル
その他登場話数:11?18、23、25、27、34、36、37、39話、劇場版

第11話「追撃・遺跡の星」で初登場。バッフ・クラン軍が開発した新型の汎用重機動メカである。後に手脚を捨てて頭部が脱出ポッドになる量産型が登場した。開発はイデオン登場以前だが、宇宙空間・大気圏内・亜空間全領域で使用可能な汎用性の高さから、後継機の登場後も主力機として運用され続けた。クローを装備した2本の腕と2本の脚、股間に漢らしい何かを連想させる巨大なバーニアを有する。機体の色は薄茶色主体。

第11話にグハバ・ゲバが搭乗した機体は試作機で、単機運用で投入されたが第13話で撃破され、その後はイデオンとの戦力差分析から基本的に3機編成で投入された。強力な加粒子砲およびクローでイデオンに何度も大きなダメージを与えている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef