重合体
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ポリマー」はこの項目へ転送されています。アニメ作品『破裏拳ポリマー』については「破裏拳ポリマー」をご覧ください。
原子間力顕微鏡を使用して、液体媒体下の表面で記録された実際の直鎖状ポリマー鎖の外観。このポリマー鎖の輪郭長(英語版)は約204 nmで、太さは約0.4 nmである[1]IUPACの定義ポリマー(polymer)は、高分子から構成される物質である[2]。高分子(macromolecule)とは、相対分子量が大きい分子のことで、その本質的な構造は、相対分子量の小さい分子に由来する単位の多重反復からなる[3]

重合体(じゅうごうたい、: polymer、ポリマー[4][5])は、多数の反復単位(英語版)からなる高分子(巨大分子)という非常に大きな分子から構成される物質または材料 (en:英語版) である[6]。合成ポリマーも天然ポリマーも、その広範な特性により[7]、日常生活において不可欠かつ遍在的な役割を果たしている[8]。ポリマーは、ポリスチレンのような身近な合成樹脂から、DNAタンパク質のような生物学的な構造や機能の基礎をなす天然の生体ポリマーまで多岐にわたる。ポリマーは、天然や合成を問わず、モノマーと呼ばれる小分子が多数重合して形成される。その結果、小分子化合物に比べて分子量が大きくなり、強靱性弾性粘弾性、(結晶ではなく)非晶質や半結晶構造(英語版)を形成しやすいなど、特徴のある物理的特性がもたらされる。

「ポリマー(polymer)」という言葉は、ギリシャ語の πολ??(polus, 「多くの、たくさんの」という意味)と μ?ρο?(meros, 「部分」という意味)に由来する。この用語は1833年にイェンス・ヤコブ・ベルセリウスによって作られたが[9]その定義 (en:英語版) は現代のIUPACの定義とは異なっていた[10]。ポリマーが共有結合した高分子構造であるというという現代的な概念は、1920年にヘルマン・シュタウディンガーによって提唱され[11]、彼はその後10年間をこの仮説の実験的証拠を見つけることに費やした[12]

ポリマーは、高分子科学(英語版)(高分子化学高分子物理学を含む)、生物物理学材料科学および工学の分野で研究されている。歴史的には、共有化学結合による反復単位の結合から生じる生成物が高分子科学の主な焦点であった。現在では、非共有結合によって形成される超分子ポリマー(英語版)が、新たに重要な分野として注目されている。ラテックスゴムの主成分であるポリイソプレン (en:英語版) は天然ポリマーの例であり、発泡スチロールポリスチレンは合成ポリマーの例である。生物学的には、本質的にすべての生体高分子、すなわちタンパク質(ポリアミド)、核酸ポリヌクレオチド)、および多糖は、純粋な高分子であるか、または大部分が高分子成分から構成されている。ポリマー分子の模式図
一般的な例「ポリマーの種類(英語版)」も参照分子シミュレーションによるスチレン-ブタジエン鎖の構造

ポリマーには、天然に存在するものと、合成または人工的に作られたものの2種類がある。
天然ポリマー

シェラック琥珀羊毛天然ゴムなどの天然高分子素材は、何世紀にもわたって使用されてきた。他にも、木材や紙の主成分であるセルロースなど、さまざまな天然ポリマーが存在する。
宇宙ポリマー

ヘモグリシン(英語版)(以前はヘモリチンと呼ばれていた)は宇宙ポリマー(space polymer)で、隕石から発見された最初のアミノ酸ポリマーである[13][14][15]
合成ポリマー

合成ポリマーの一覧(英語版)を世界の需要が高い順におおまかに並べると、ポリエチレンポリプロピレンポリスチレンポリ塩化ビニル合成ゴムフェノール-ホルムアルデヒド樹脂(またはベークライト)、ネオプレンナイロンポリアクリロニトリルPVBシリコーン、その他多数となる。これらのポリマーは毎年3億3,000万トン以上製造されている(2015年)[16]

もっとも一般的には、プラスチックの原料となるポリマーの主鎖は、主に炭素原子が連続的に連結して構成している。単純な例としては、ポリエチレンがあり、その反復単位(モノマー)はエチレンである。他にも多くの構造が存在し、たとえばケイ素のような元素はシリコーンのような身近な材料を形成し、シリーパティーや防水性の配管シーリング材などで使用されている。また、酸素は、ポリエチレングリコール多糖類グリコシド結合)、DNAホスホジエステル結合)などのポリマー骨格にも存在する。
合成詳細は「重合反応」を参照重合反応の分類

重合とは、モノマーと呼ばれる小分子を多数結合させ、共有結合でつながった鎖やネットワークを形成するプロセスである。重合のプロセスの際、各々のモノマーから一部の化学基が失われることがある。たとえば、PETポリエステルの重合時にこれが見られる。そのモノマーはテレフタル酸(HOOC - C6H4 - COOH)とエチレングリコール(HO - CH2 - CH2 - OH)であるが、反復単位は - OC - C6H4 - COO - CH2 - CH2 - O - であり、2つの水分子を失った2つのモノマーの組み合わせに相当する。ポリマーに組み込まれる各モノマーの個別の断片は反復単位(英語版)またはモノマー残基と呼ばれている。

合成法は一般に、段階成長重合(step-growth polymerization、逐次重合とも)と連鎖重合(chain polymerization)の2つに分けられる[17]。両者の本質的な違いは、連鎖重合では、ポリスチレンのようにモノマーが一度に1つずつしか鎖に付加されないのに対し[18]、段階成長重合では、ポリエステルのようにモノマーの連鎖どうしが直接結合できることである[19]。段階成長重合は、それぞれの反応段階ごとに低モル質量の副生成物が生成する縮合重合重付加に分けられる。連鎖重合の例: スチレンのラジカル重合。R.は開始ラジカル、P.はラジカル再結合によって形成された鎖を終結させる別のポリマー鎖ラジカルである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef