重力式アーチダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "重力式アーチダム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)
日本にある重力式アーチダムの一つの湯田ダム

重力式アーチダム(じゅうりょくしきアーチダム、Concrete Arch Gravity Dam、CAGD)は、ダムの型式のひとつで、重力式コンクリートダムアーチ式コンクリートダムの特性を兼ね備えている。
概要

アーチ式ダムを作れるほど岩盤が堅固ではないが、重力式コンクリートダムよりもコンクリート使用量を節約することができる。構造的にはアーチによって人造湖からの水圧を両岸の堅固な岩盤に伝え、さらにダムの自重をも利用することで安定性を高いものとしている。

現在、世界最大の堤高を持つ重力式アーチダムはロシアエニセイ川に建設されたサヤノシュシェンスカヤダムであり、堤高は 242 m 、総貯水容量は約313億 m3 を有する。また、アメリカ合衆国ニューディール政策の契機ともなったコロラド川フーバーダムは高さ 221 m 、貯水量は約352億 m3と、これもまた世界を代表する重力式アーチダムである。

順位国名ダム名堤高
(m)総貯水
容量
(千m3)完成年備考
1ロシアサヤノシュシェンスカヤダム242.031,340,0001990 
2アメリカフーバーダム221.035,200,0001936 

日本の重力式アーチダム一覧

日本においてはチッソ宮崎県五ヶ瀬川水系芋洗谷川に建設した芋洗谷ダムが最初の重力式アーチダムである。戦後は大規模なダムが建設され、中国電力岡山県高梁川水系成羽川に建設した新成羽川ダムが最大規模のダムである。だが、アーチ式コンクリートダムと同様に強固な岩盤が必要とするため建設できる地点はやはり限定されてしまい、1974年昭和49年)に山口県阿武川で完成した阿武川ダムを最後に現在まで建設された例はなく、日本ダム協会の調べによると全国で12基しかないという珍しい型式となってしまった ⇒[1]

所在地水系河川ダム高さ
(m)総貯水
容量
(千m3)管理者完成年備考
岡山県高梁川成羽川新成羽川ダム103.0127,500中国電力1968 
山口県阿武川阿武川阿武川ダム95.0153,500山口県1974 
埼玉県荒川荒川二瀬ダム95.026,900国土交通省1961 
岩手県北上川和賀川湯田ダム89.5114,160国土交通省1964 
福島県阿賀野川只見川大鳥ダム83.015,800電源開発1963 
京都府淀川名張川高山ダム67.056,800水資源機構1968 
三重県
和歌山県新宮川北山川七色ダム61.061,300電源開発1965 
福井県九頭竜川九頭竜川鷲ダム44.09,650電源開発1968 
福井県九頭竜川滝波川小原ダム35.5152北陸電力1964 
福井県九頭竜川石徹白川石徹白ダム32.0917電源開発1968 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef