里見郷
[Wikipedia|▼Menu]

里見郷(さとみのさと)は、群馬県内の烏川流域の古称である。旧榛名町の烏川南岸、旧里見村 (群馬県)がこれに該当する。現在の高崎市榛名支所の上里見町・中里見町・下里見町・上大島町に相当する。

贈鎮守府将軍新田義重の庶長子・新田義俊(里見太郎)が上野国碓氷郡里見郷に移り、その地の名を苗字としたとの伝承もある。
地理

山岳:石尊山


河川:烏川

「里見郷」の由来

「里見村誌」によれば、「里見郷」の由来と伝承されているものは二つあるとしている。

景行天皇26年頃(97年)、東国平定を終えて、日本武尊一行が吾嬬山から峰づたいに密林地帯を幾日も困難を極めた征旅を続け、今の里見連山の峰づたいに差し掛かった時、人家や田畑をはるか東方に見えたので思わず「小里見えたり」と一行大いに喜んだ。これを伝え聞いた里人は里を「里見」と称するようになった。

豊城入彦命の子孫に「佐太の臣」と称する人があって、この地に居を構えた。その名「サタノオミ」が段々変って「サトミ」となった。

しかし、両説とも伝承の域を超えず、はっきりしない。おそらく「里見郷」の由来は、中世この地の地頭職であった里見氏から名づけられたものであるともいえるし、また里見に住して里見を名乗ったともいえると「里見村誌」は結論付けている。
歴史と伝承

景行天皇26年頃(97年日本武尊一行が通りかかり「小里見えたり」という。里人はこの地を「里見」と称するようになったと伝わる。

3世紀ごろ この頃、伝豊城入彦命古墳が築かれる。現在の郷見神社(下里見)の裏山の古墳とされる。

大化元年(645年榛名山噴火、西風強く東の方へ降灰多し、本村には少なかった。村内事情明らかでない。

大宝元年(701年大宝令発布、田制、区分田等の法が施行

和銅4年(711年多胡郡が建てられる(多胡碑)。多胡羊太夫の流れを組む多胡氏が上里見東間野に移り住む。同地に多胡神社が建立されるも詳細不明。

この頃、弘法大師(空海)が間野に立ち寄り水を貰う。間野は高台にあるため、水汲みが大変という村民の嘆きを聞き井戸を掘る(間野の弘法井戸)

烏川対岸の室田村では弘法大師が所望する芋を渡すのを惜しんだため、付近の芋が法力で食べられなくなる(石芋伝承)

延暦17年(798年最澄、春名山を開く。

9世紀頃 中里見原の里見廃寺が建てられるが、文献に残っておらず詳細不明。

治安3年(1023年比叡山の明慶上人春名山より降り、草庵(光明寺)を開く(光明寺縁起)

保延3年(1137年里見義俊生まれる。碓氷郡里見郷に住す。

保元元年(1156年)里見義俊、里見郷に城地を定め館を構える。

建久3年(1192年)里見義俊の子、里見義成が里見城を築く。

嘉元元年(1303年)里見小五郎(新田義貞)生まれる。

元弘3年(1333年)5月 新田義貞、義兵を挙げる。里見氏当主・里見義胤、義貞に従い参戦する。5月21日鎌倉陥落。大きな功績があった義胤は戦後越後国守護代に任ぜられる。

建武2年(1335年)義貞、足利氏と戦う。里見氏は南朝 (日本)側に立ち参戦、各地を転戦するが宗家の没落に伴い、一族が離反していったと伝えられる。足利尊氏に認められた上杉憲房上野国守護となる。

延元3年(1338年)義貞、藤島に戦死する。

天授3年(1377年)下里見村、箕輪城上野長野氏に属する。

嘉吉元年(1441年)里見城代十一代里見義実安房国白浜(現在の南房総市)に移る。

永禄3年(1560年武田氏上州侵攻

永禄6年(1563年)諏訪神社建立、その後、各村に分社する。

天正10年(1582年)この年武田氏滅亡、滝川一益の配下となるが10月本能寺の変北条氏領となる。

天正18年(1590年)上大島村、箕輪城主井伊直政の領地となる。中里見村、下里見村は、板鼻藩里見義成の領地となる。

慶長3年(1598年) 箕輪藩主井伊直政高崎城へ移る。

慶長8年(1603年)井伊直政の領地となる。

慶長17年(1612年)上里見村天領代官黒田忠兵衛が就任する。

元和5年(1619年前橋藩の領地となる。

寛永6年(1629年)神山普門寺設立

寛永9年(1632年郷見神社の元、月読神社勧進

慶安3年(1650年浅間山噴火する。

承応2年(1653年)常福寺(上里見村)中興

寛文4年(1664年春日神社創立

寛保2年(1742年)烏川大水害。上里見上神の阿弥陀堂の住誉上人が「烏川満水し家屋敷人馬等溺水流れ古来知る人無し田畑山谷著しく損亡し其の数を知らず」と書き残す。

延享3年(1746年)上里見に神山駅(宿)開駅、神山市(三、八日)はじまる。

寛延元年(1748年松平忠恒が移封され上里見藩が置かれる。居館は上里見城(神山陣屋、上里見陣屋とも)約20年間、上里見神山三町が城下町として整備される。

天明3年(1783年浅間山大噴火、その後天明8年頃まで飢饉となる。

天明7年(1787年飢餓と共に疫病も流行し大きな被害を蒙る。

文化元年(1804年)中仙道の裏街道として神山宿場が繁盛する。

明治2年(1869年)全村高崎県となる。

明治4年(1871年)全村群馬県となる。名主戸長となる。

明治6年(1873年)全村熊谷県となる。神山郵便取扱所創設される。

明治9年(1876年)全村群馬県となる。

明治11年(1878年)里見城址の碑建設される。

明治17年(1884年)三里見連合戸長役場設置される。

明治19年(1886年)神山郵便取扱所廃止される。室田郵便局設置される。

明治22年(1889年4月1日 町村制施行により、上里見村、中里見村、下里見村、上大島村が合併し碓氷郡里見村が成立する。

以下、里見村の歴史は、里見村 (群馬県)の項
神社仏閣

春日神社 (高崎市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef