釈迦堂遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分42.2秒 東経138度42分55.1秒 / 北緯35.645056度 東経138.715306度 / 35.645056; 138.715306.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}釈迦堂
遺跡群

釈迦堂遺跡群(しゃかどういせきぐん)は、山梨県笛吹市甲州市にある縄文時代早期から平安時代にかけての遺構を含む複合遺跡
概要

甲府盆地東部、京戸川扇状地の扇央地に位置し、範囲は南北450メートルにわたる。標高は450メートル前後。1980年(昭和55年)から翌年にかけて中央自動車道の工事に関連して山梨県教育委員会による発掘調査が行われ、多数の縄文時代の竪穴建物跡や1,000点以上におよぶ土偶などが出土した。

遺跡は谷や尾根によって、塚越北A(主として縄文後期)・塚越北B(同縄文前期?後期)・釈迦堂(同奈良期)・三口神平(同縄文前期?中期)・野呂原(同縄文中期)の5つの地区に分けられ、それぞれから住居などの遺構や出土遺物が発見されている。それぞれの地区の状況を比較することで縄文時代の集落の移動の様子が分かる点でも重要である。
出土遺物

出土遺物において土偶は1,116個体を数え、同一遺跡群からの土偶の出土数としては青森県の三内丸山遺跡に次ぐ多さである。土偶は大半が縄文時代中期のもので、数量の多さに加え、いずれも一部に意図的な破壊が認められるなど、出土状況の明らかな点で学術的に貴重なものである。

塚越北A地区の縄文早期の層からはハマグリ破片が出土している[1]。これは2008年時点で山梨県における最古の海産物資料と評価されているが、食用の生貝ではなく装飾品など貝製品として持ち込まれたとも考えられている[2]

1,116個の土偶は1988年に一括して国の重要文化財に指定された。その他の出土品のうち、縄文時代の土器・土製品(3,410点)、石器・石製品(915点)などが2005年に重要文化財に追加指定されている。これらの出土品は釈迦堂遺跡博物館に保存・展示されている。
脚注[脚注の使い方]^ 『山梨県史 資料編2 原始・古代2考古(遺構・遺物)』、p.228
^ 『甲州食べもの紀行-山国の豊かな食文化-』(山梨県立博物館、2008年)、p.24

参考文献

岡村道雄「釈迦堂遺跡」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年)
ISBN 978-4-582-13105-5

大塚達朗「釈迦堂遺跡」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9

「新指定の文化財」『月刊文化財』297号、第一法規、1988

関連項目

釈迦堂遺跡博物館










考古学
諸分野

歴史考古学

先史考古学

原史考古学

古典考古学

中世考古学

近世考古学

第四紀学

プロセス考古学(英語版)

主題考古学

民族考古学

宗教考古学

産業考古学

海洋考古学

地震考古学

天文考古学

動物考古学

実験考古学

環境考古学

考古遺伝学

戦跡考古学

生物考古学(英語版)

関連分野

人類学

化石人類

民俗学

民俗誌

採集狩猟民

歴史民俗学

地質学

地層累重の法則

古生物学

碑文研究

金石学

歴史学

歴史資料

研究方法

発掘調査

時代区分

三時代区分法

層位学的研究法

切り合い関係

型式学的研究法

形式 (考古学)

遺物組成

編年

年代論的研究

交差年代決定法

年代測定法

相対年代

絶対年代

暦年代

年輪年代測定

理化学的年代

放射性炭素年代測定

広域火山灰

産地同定

蛍光X線分析法 (考古学)

使用痕研究

考古資料

考古資料

遺跡

遺構

遺物

石器

土器

金属器

青銅器

鉄器

骨角器

木器

木簡

竹簡

遺存体(英語版)

遺存体の保存と修復(英語版)

遺跡の保護と活用

遺跡保存(英語版)

文化財保護法

埋蔵文化財

遺跡調査会

緊急調査 (考古学)

学術調査 (考古学)

文化 (考古学)

カテゴリ










日本の文化財
有形文化財

国宝

一覧

絵画

彫刻


重要文化財

一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef