釈名
[Wikipedia|▼Menu]

『釈名』(釋名、しゃくみょう)とは後漢末の劉熙が著した辞典。全8巻。その形式は『爾雅』に似ているが、類語を集めたものではない。声訓を用いた説明を採用しているところに特徴がある。
目次

1 成立

2 構成・内容

3 テキスト・注釈

4 影響

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

8 出典

成立

著者の劉熙については、北海(今の山東省)出身の学者で[1]、後漢の末ごろに交州にいた[2]ということのほかはほとんど不明である。『隋書』経籍志には、劉熙の著作として『釈名』のほかに『謚法』および『孟子』の注を載せている。

『釈名』の成立年代は不明だが、273年に韋昭が投獄されたときの上表文に「又見劉熙所作釈名」とある[3]畢?は、釈州国篇の地名に建安年間以降のものがあることなどから、後漢末から魏のはじめにかけての著作としている[4]銭大マ三国時代の作とする説に反対して後漢末の作とする[5]

なお、『後漢書』には劉珍の著書にも『釈名』があったことを記すが[6]、劉熙とは時代が異なり、どういう関係にあるのか不明である。
構成・内容

『釈名』は単語を内容によって釈天、釈地、釈山、釈水、釈丘、釈道、釈州国、釈形体、釈姿容、釈長幼、釈親属、釈言語、釈飲食、釈綵帛、釈首飾、釈衣服、釈宮室、釈床帳、釈書契、釈典芸、釈用器、釈楽器、釈兵、釈車、釈船、釈疾病、釈喪制の27篇に分けている。

各項目は単語を類似の音の字によって解釈し(これを声訓と呼ぶ)、その後ろに補足説明を加える、という形式になっている。たとえば釈天篇の「日」と「月」の項目は、

日、実也。光明盛実也。

月、闕也。満則闕也。

のように、「日(ジツ)」を「実(ジツ、ただし中国語では頭子音が異なる)」で、「月(ゲツ)」を「闕(ケツ)」で解釈している。実際には『説文解字』でもまったく同じ説明をしており、劉熙が必ずしも思いつきで解釈を加えたわけではない。

同じ釈天篇の

歳、越也。越故限也。

では、「歳(サイ)」と「越(エツ)」で音が似ていないように見えるが、劉熙の時代には音が近かっただろうと推測することができ、ある程度『釈名』を後漢代の音韻を推定するための資料として使うことができる。

実際にはもっと複雑な例もある。釈天篇冒頭の「天」の項目は以下のようになっており、

天、?以舌腹言之。天、顕也。在上高顕也。以舌頭言之。天、坦也。坦然高而遠也。(後略)

方言による「天」の発音の違いを説明し(ただし「以舌腹言之」などの意味はよくわからない)、それぞれについて別の字で解釈している。

また、釈車篇の「車」の項目では

車、古者曰車声如「居」。言行所以居人也。今曰車声近「舎」。車、舎也。行者所処若居舎也[7]

とあり、昔と今で「車」の音が異なっていたとして、それぞれについて解釈を行っている。
テキスト・注釈

『釈名』には古いテキストが存在しない。最古のテキストは嘉靖3年(1524年)刊本で、四部叢刊本はこの本の景印であるが、誤りが多い。以来、校勘と注釈の作業が行われ、その代表的なものに王先謙『釈名疏証補』(1895年)がある。
影響

貝原益軒『日本釈名』は、日本語の単語の語源について考察した書物で、『釈名』から名をとっている。
脚注^ 『四庫全書総目提要』
^三国志』呉書の程秉伝および薛綜
^三国志』呉書・韋曜(=韋昭)伝
^ 畢?『釈名疏証』序
^ 銭大マ『 ⇒潜研堂文集』巻27・跋釈名。
^ 『後漢書』文苑列伝上・劉珍「又撰『釈名』三十篇、以弁万物之称号云。」
^ 『釈名疏証補』によって訂正された本文による

関連項目

右文説

外部リンク

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。釋名


王先謙『 ⇒釈名疏証補』巻一。( ⇒巻二、 ⇒巻三、 ⇒巻四、 ⇒巻五) (archive.org)

『 ⇒五雅』郎奎金輯、1626年。(「爾雅』『小爾雅』『逸雅』『広雅』『?雅』の5書を集めたもの。『逸雅』と呼ばれているのは実際には『釈名』であり、他の4書に題名を合わせたもの)

出典

『漢籍解題』

『漢字講座第2巻 漢字研究の歩み』










漢語辞書
前近代

字典

説文解字

玉篇

干禄字書

類篇

龍龕手鑑


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef