酸性泉
[Wikipedia|▼Menu]

酸性泉(さんせいせん)は、掲示用泉質名に基づく温泉泉質の分類の一種。特殊成分を含む療養泉に分類される。目次

1 概要

2 新旧泉質名との対比

3 泉質の定義

4 効能

4.1 適応症

4.2 禁忌症


5 生息する生物

6 脚注

概要

多量の水素イオンを、多くの場合遊離した硫酸塩酸などの形で含有する温泉である。酸性という特性から、殺菌効果やを剥がすことによる新陳代謝の促進などが期待できる。ただし、入浴者の肌が弱い場合などにはピリピリとした強い刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。江戸時代には荒れた肌の治療を目的として、「仕上げ湯」と呼ばれる酸性泉に浸かる湯治も行われていた。

なお、pHが2未満のものについては特に「強酸性泉」と呼んで区別することがある(この場合、「酸性泉」はpHが2?4程度のものを指す)。
新旧泉質名との対比

新旧泉質名では、以下に分類される。

新旧泉質名の対応[1]旧泉質名新泉質名略記泉質名
単純酸性泉単純酸性泉単純酸性泉

泉質の定義

温泉1kg中に水素イオンを1mg以上含有。
効能

効能はその効果を万人に保証するものではない

泉質に基づく効能として、以下が挙げられる。による殺菌効果に関連した効能が特徴である。
適応症

浴用においては、
一般的適応症のほか、慢性皮膚病

飲用においては慢性消化器病。

禁忌症

浴用においては
一般的禁忌症、及び高齢者皮膚乾燥病

飲用においては下痢の時。

生息する生物

酸性泉には、そこでしか見られない好酸性の細菌古細菌藻類が生息している。特に古細菌や一部の紅藻テルモプラズマ目、イデユコゴメなど)は酸性への耐久性が強く、pH0付近で増殖できるものも知られている。
脚注

[脚注の使い方]
^ “参考資料2新旧泉質名対照 (PDF)”. 環境省自然環境局自然環境整備課温泉地保護利用推進室. 2018年3月26日閲覧。










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef