酸化銅(II)
[Wikipedia|▼Menu]

酸化銅(II)

IUPAC名

copper(II) oxide
別称酸化第二銅
識別情報
CAS登録番号1317-38-0 
PubChem164827
ChemSpider144499 
UNIIV1XJQ704R4 
RTECS番号GL7900000
SMILES

[Cu]=O

[Cu+2].[O-2]

InChI

InChI=1S/Cu.O/q+2;-2 Key: KKCXRELNMOYFLS-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1/Cu.O/rCuO/c1-2Key: QPLDLSVMHZLSFG-PHEGLCPBAN

InChI=1/Cu.O/q+2;-2Key: KKCXRELNMOYFLS-UHFFFAOYAT

特性
化学式CuO
モル質量79.55 g mol?1
外観黒色粉末
密度6.31 g/cm3
融点

1201 °C (1474 K)
沸点

2000 °C
アルコールへの溶解度不溶
アンモニア水への溶解度可溶
バンドギャップ1.2 eV
構造
結晶構造単斜晶系mS8[1]
空間群C2/c, #15
格子定数 (a, b, c)a = 4.6837 A,b = 3.4226 A,c = 5.1288 A
格子定数 (α, β, γ)α = 90°, β = 99.54°, γ = 90°
危険性
安全データシート(外部リンク)Fischer Scientific
EU分類刺激性 (Xn)
環境への危険性 (N)
EU IndexNot listed
NFPA 704021
引火点不燃性
関連する物質
その他の陰イオン硫化銅(II)
その他の陽イオン酸化ニッケル(II)
酸化亜鉛
関連物質酸化銅(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化銅(II)(さんかどう に、: copper(II) oxide)は化学式 CuO で表される酸化物で、黒色の粉末。CAS登録番号は[1317-38-0]。アルコールに不溶。塩酸硫酸塩化アンモニウム溶液アンモニア水などに可溶。融点1,026 °C。1,050 °C以上で分解して酸化銅(I)になる。

酸化銅(II)は塩基性酸化物であるので、と反応してを作る。水素または一酸化炭素気流中で250 °Cに加熱すると容易に金属銅還元される。また、黒鉛粉末とともに加熱することによっても還元される。天然では黒銅鉱として産出する。

釉薬の着色剤として利用される。陶磁器に酸化銅(II)を添加した釉薬をかけて焼成すると、酸化焼成では青色-緑色に、還元焼成では赤色に発色する。還元焼成で現れる赤色はかつては釉薬中の酸化銅(II)が金属銅に還元されて発色したものと考えられたが、今日では酸化銅(II)が酸化銅(I)に還元されて赤く発色すると考えられている。
生成

酸化銅(II) は、塩基性炭酸銅の加熱で得られる[2]。 CuCO 3 ⋅ Cu ( OH ) 2 ⟶ 2 CuO + CO 2 + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuCO3{\cdot }Cu(OH)2->2{CuO}+{CO2}+H2O}}}

水酸化銅(II)硝酸銅(II)、もしくは単体の銅などの加熱でも得られる。 Cu ( OH ) 2 ⟶ CuO + H 2 O {\displaystyle {\ce {Cu(OH)2 -> CuO + H2O}}} 2 Cu + O 2 ⟶ 2 CuO {\displaystyle {\ce {2Cu + O2 -> 2CuO}}}
反応

酸化銅(II)が塩酸硫酸塩化アンモニウム溶液、アンモニア水に溶ける際は以下のような反応を起こす。 CuO   + 2 HCl ⟶ CuCl 2   + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuO\ + 2HCl -> CuCl2\ + H2O}}} CuO   + H 2 SO 4 ⟶ CuSO 4   + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuO\ + H2SO4 -> CuSO4\ + H2O}}} 2 CuO   + 4 NH 4 Cl ⟶ CuCl 2   +   [ Cu ( NH 3 ) 4 ] Cl 2   + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {2 CuO\ + 4NH4Cl -> CuCl2\ +\ [Cu(NH3)4]Cl2\ + 2H2O}}} CuO   + 4 NH 3   + H 2 O ⟶   [ Cu ( NH 3 ) 4 ] ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {CuO\ + 4NH3\ + H2O ->\ [Cu(NH3)4](OH)2}}}


また、酸化銅(II)を金属銅に還元する際には水素や一酸化炭素、黒鉛と以下のように反応させる。 CuO   + H 2 ⟶ Cu   + H 2 O {\displaystyle {\ce {CuO\ + H2 -> Cu\ + H2O}}} CuO   + CO ⟶ Cu   + CO 2 {\displaystyle {\ce {CuO\ + CO -> Cu\ + CO2}}} 2 CuO   + C ⟶ 2 Cu   + CO 2 {\displaystyle {\ce {2CuO\ + C -> 2Cu\ + CO2}}}
出典^ The effect of hydrostatic pressure on the ambient temperature structure of CuO, Forsyth J.B., Hull S., J. Phys.: Condens. Matter 3 (1991) 5257-5261 , doi:10.1088/0953-8984/3/28/001
^ 清山哲郎、山添昇『新実験化学講座8.無機化合物の合成[T]』日本化学会 編、丸善、1976年、305頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN00705318。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef