酸化銀(I)
[Wikipedia|▼Menu]

酸化銀(I)


IUPAC名

Silver(I) oxide
別称Silver rust, Argentous oxide, Silver monoxide
識別情報
CAS登録番号20667-12-3 
PubChem9794626
ChemSpider7970393 
EC番号243-957-1
MeSHsilver+oxide
RTECS番号VW4900000
SMILES

[O-2].[Ag+].[Ag+]

InChI

InChI=1S/2Ag.O/q2*+1;-2 Key: NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 

InChI=1S/2Ag.O/q2*+1;-2Key: NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N

特性
化学式Ag2O
モル質量231.74 g mol?1
外観黒から褐色の固体
匂い無臭[1]
密度7.14 g/cm3
融点

300 °C, 573 K, 572 °F (200℃以上で分解を始める[3][4])
への溶解度0.013 g/L (20℃)
0.025 g/L (25℃)[2]
0.053 g/L (80 °C)[3]
溶解度平衡 Ksp(AgOH)1.52・10?8 (20℃)
溶解度塩基に可溶
エタノールに不溶[2]
構造
結晶構造立方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?31 kJ/mol[5]
標準モルエントロピー So122 J/mol・K[5]
標準定圧モル比熱, Cpo65.9 J/mol・K[2]
危険性
安全データシート(外部リンク) ⇒Material Safety Data Sheet
GHSピクトグラム[6]
GHSシグナルワード危険(DANGER)
HフレーズH272, H315, H319, H335[6]
PフレーズP220, P261, P305+351+338[6]
EU分類 O Xi
NFPA 704021
RフレーズR36/37/38
SフレーズS17, S26, S36
半数致死量 LD502.82 g/kg (ラット、経口)[1]
関連する物質
関連物質一酸化銀
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化銀(I) は化学式Ag2Oで表される化合物の一つ。黒から褐色の細かい粉末で、他の銀化合物の調製に用いられる。
合成水酸化リチウムと希薄な硝酸銀との反応

銀イオン Ag+ を含む水溶液に水酸化物イオン OH? を含む物質を加えることで沈殿として得られる。具体的には、硝酸銀とアルカリ金属水酸化物等を用いて合成できる[7]。この反応では水酸化銀が生成するが、これはすぐに分解して酸化銀(I)と水になる[8]。 2 Ag + + 2 OH − ⟶ Ag 2 O + H 2 O {\displaystyle {\ce {2Ag^+ + 2OH^- -> Ag2O + H2O}}} (pK = 2.875[9])
構造と性質

酸化銅(I)と同一の結晶構造を持つ。このために、化学反応によるものを除いてはあらゆる溶媒にほぼ不溶となっていると考えられる[10]。水にはAg(OH2)?
2のような加水分解産物を生成してごくわずかに溶ける[11]

Ag2O懸濁液は次のように酸と反応する。 Ag 2 O + 2 HX ⟶ 2 AgX + H 2 O {\displaystyle {\ce {Ag2O + 2HX -> 2AgX + H2O}}} HX = HFHClHBrHIHO2CCF3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef