酸化ベリリウム
[Wikipedia|▼Menu]

酸化ベリリウム

IUPAC名

酸化ベリリウム
beryllium oxide
識別情報
CAS登録番号1304-56-9
PubChem14775
RTECS番号DS4025000
特性
化学式BeO
モル質量25.0116 g mol?1
外観無色結晶または白色粉末
密度3.02 g cm?3, 固体
融点

2570℃
沸点

3900℃
への溶解度0.2 g/1dm3
構造
結晶構造六方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo?609.6 kJ mol?1[1]
標準モルエントロピー So14.14 J mol?1K?1
標準定圧モル比熱, Cpo25.52 J mol?1K?1
危険性
EU分類Carc. Cat. 2
猛毒 (T+)
刺激性 (Xi)
EU Index004-003-00-8
NFPA 704040
RフレーズR25, R26, R36/37/38, R43, R48/23, R49, R51/53
SフレーズS45, S53, S61
引火点不燃性
関連する物質
関連物質酸化マグネシウム
酸化カルシウム
酸化ストロンチウム
酸化バリウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化ベリリウム(さんかベリリウム、beryllium oxide)は、化学式 BeO で表されるベリリウム酸化物である。ベリリア (beryllia) とも呼ばれる。
目次

1 製法

2 性質

3 用途

4 脚注・参考文献

製法

水酸化ベリリウムあるいは炭酸ベリリウムを加熱分解して生成する[2][3]。 Be ( OH ) 2 ⟶ BeO   + H 2 O {\displaystyle {\ce {Be(OH)2 -> BeO\ + H2O}}} BeCO 3 ⋅ 4 H 2 O ⟶ BeO   + CO 2   + 4 H 2 O {\displaystyle {\ce {BeCO3{\cdot }4H2O->BeO\ +CO2\ +4H2O}}}

硝酸ベリリウムを加熱分解して生成する[4]。 2 Be ( NO 3 ) 2 ⋅ 3 H 2 O ⟶ 2 BeO   + 4 NO 2   + O 2   + 6 H 2 O {\displaystyle {\ce {2Be(NO3)2{\cdot }3H2O->2BeO\ +4NO2\ +O2\ +6H2O}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef