酸化クロム
[Wikipedia|▼Menu]

酸化クロム(さんかクロム、: chromium oxide)はクロム酸化物。クロムの酸化数に応じて酸化クロム(II)酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)、酸化クロム(VI)が存在する。また、混合酸化物(mixed oxide、MOX)、過酸化物も知られている。

クロムの酸化還元電位は Cr(III) が最も安定であり、酸化物も酸化クロム(III)が最も安定である。酸化クロム(IV)、酸化クロム(VI)は酸化剤として用いられる。
酸化クロム(II)

組成式 CrO。黒色の粉末で、に不溶。
性質

化学的には不安定で、加熱により Cr と Cr2O3 に不均化する。

空気中で酸化されて Cr2O3 となる。

希硫酸希硝酸には溶けない。

塩酸に溶け、水素を発生させて青色溶液を生ずる。

製法

クロムアマルガムを空気あるいは硝酸と作用させて酸化させる。

赤熱した酸化クロム(III) に
水素あるいはエタノールを通じる。

塩化クロム(II) CrCl2 と炭酸ナトリウム Na2CO3 を混合し、加熱する。

クロムカルボニル熱分解する。

酸化クロム(III)詳細は「酸化クロム(III)」を参照酸化クロム(III) の結晶

組成式 Cr2O3。緑色の固体で、水に不溶。
物理的性質

コランダム (α-Al2O3) 型構造、六方晶系

融点 2435 °C、沸点 4000 °C

比重 5.21 (20 °C)

化学的性質

きわめて安定。

酸、アルカリに不溶。

臭素酸アルカリ水溶液と熱することで溶解する。

利用

耐熱合金の表面に生成し、緻密な保護皮膜となる。

顔料として黒板や絵具(
オキサイド・オブ・クロミウム)などに用いられる。

研磨剤

有機反応の触媒

単結晶は半導体になる。

酸化クロム(IV)

組成式 CrO2。黒色の粉末で、水に不溶。
物理的性質

正方晶系、ルチル型構造。

強磁性を示す。

利用

磁気テープ用磁性体 (現在は使われていない。)

酸化クロム(VI)詳細は「酸化クロム(VI)」を参照酸化クロム(VI) の結晶

三酸化クロム(さんさんかクロム)、無水クロム酸(むすいクロムさん)とも呼ばれる。組成式 CrO3。赤色の結晶
物理的性質

斜方晶系、針状結晶。

融点 196 °C(分解)

比重 2.629 (14 °C)

化学的性質

水に溶けて
クロム酸二クロム酸になる。

潮解性が強い。

250 °Cで分解して酸素 O2 を発生し、Cr2O3 となる。

利用

有機反応の酸化剤。詳細は
クロム酸酸化 を参照。

ガラスの洗浄。

毒性

きわめて毒性が強い。
半数致死用量 (LD50) は80 mg/kg(ラット、経口)、127 mg/kg(マウス、経口)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6136 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef